ENREGION 公式コミュニティ 〜地元の転職成功者に気軽に相談〜

【暮らし】情報シェア

メニュー画像

暮らしにまつわる情報をシェアする場所です。
新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県・群馬県・山梨県・滋賀県に住む人たちの実際の経験や感想が集まっています。

全てのカテゴリ 79件

ユーザー画像

NEWいよいよ桜の開花が迫ってきていると思いますが、長野県でおすすめの桜スポットはありますか?私は中信に在住なので、弘法山や松本城が好きですが、他にも良いところをぜひ教えていただきたいです。 他にも例えば菜の花畑など春ならではの見どころがあれば、それもぜひ教えてください!

いよいよ桜の開花が迫ってきていると思いますが、長野県でおすすめの桜スポットはありますか?私は中信に在住なので、弘法山や松本城が好きですが、他にも良いところをぜひ教えていただきたいです。 他にも例えば菜の花畑など春ならではの見どころがあれば、それもぜひ教えてください!

コメント 0 0
サン
| 19時間前 | 長野県

NEWいよいよ桜の開花が迫ってきていると思いますが、長野県でおすすめの桜スポットはありますか?私は中信に在住なので、弘法山や松本城が好きですが、他にも良いところをぜひ教えていただきたいです。 他にも例えば菜の花畑など春ならではの見どころがあれば、それもぜひ教えてください!

ユーザー画像
サン
| 19時間前 | 長野県
ユーザー画像

いよいよ富山も桜の開花が宣言されましたね。 今週末は娘と一緒に、高岡古城公園でお花見をする予定なので、今から楽しみです。 皆さんおすすめの富山県の桜スポットはありますか?

いよいよ富山も桜の開花が宣言されましたね。 今週末は娘と一緒に、高岡古城公園でお花見をする予定なので、今から楽しみです。 皆さんおすすめの富山県の桜スポットはありますか?

コメント 0 4
コシ
| 04/03 | 富山県

いよいよ富山も桜の開花が宣言されましたね。 今週末は娘と一緒に、高岡古城公園でお花見をする予定なので、今から楽しみです。 皆さんおすすめの富山県の桜スポットはありますか?

ユーザー画像
コシ
| 04/03 | 富山県
ユーザー画像

皆さんこんにちは、もうすぐ春ですね! 春と言えば桜🌸ということで、私は毎年春になると花見に行きます! 私は今年は華蔵寺公園(@伊勢崎市)に花見に行ってみようと思います!  ※華蔵寺公園HP:https://www.city.isesaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/event/15765.html せっかくなので、皆さんオススメの花見スポットがあれば、ぜひコメントで教えてください!

皆さんこんにちは、もうすぐ春ですね! 春と言えば桜🌸ということで、私は毎年春になると花見に行きます! 私は今年は華蔵寺公園(@伊勢崎市)に花見に行ってみようと思います!  ※華蔵寺公園HP:https://www.city.isesaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/event/15765.html せっかくなので、皆さんオススメの花見スポットがあれば、ぜひコメントで教えてください!

コメント 1 5
Bashi
| 03/21 | 群馬県

皆さんこんにちは、もうすぐ春ですね! 春と言えば桜🌸ということで、私は毎年春になると花見に行きます! 私は今年は華蔵寺公園(@伊勢崎市)に花見に行ってみようと思います!  ※華蔵寺公園HP:https://www.city.isesaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/event/15765.html せっかくなので、皆さんオススメの花見スポットがあれば、ぜひコメントで教えてください!

ユーザー画像
Bashi
| 03/21 | 群馬県
ユーザー画像

2025.3に北陸新幹線(長野~金沢間)は開業10周年を迎えました。 各地で周年記念イベントも開催されており、先週日曜日に富山駅であったイベントも盛り上がってました! (写真は取り忘れました...) 新幹線のおかげで富山から東京に行くことが容易になり、私の両親も大相撲見たさに毎年両国に行っています(以前なら考えられない出来事です)。 良い意味で、私と私の周囲の生活は変わったと思います。 皆さんはどうですか?

2025.3に北陸新幹線(長野~金沢間)は開業10周年を迎えました。 各地で周年記念イベントも開催されており、先週日曜日に富山駅であったイベントも盛り上がってました! (写真は取り忘れました...) 新幹線のおかげで富山から東京に行くことが容易になり、私の両親も大相撲見たさに毎年両国に行っています(以前なら考えられない出来事です)。 良い意味で、私と私の周囲の生活は変わったと思います。 皆さんはどうですか?

コメント 1 6
カネゴン
| 03/18 | 富山県

2025.3に北陸新幹線(長野~金沢間)は開業10周年を迎えました。 各地で周年記念イベントも開催されており、先週日曜日に富山駅であったイベントも盛り上がってました! (写真は取り忘れました...) 新幹線のおかげで富山から東京に行くことが容易になり、私の両親も大相撲見たさに毎年両国に行っています(以前なら考えられない出来事です)。 良い意味で、私と私の周囲の生活は変わったと思います。 皆さんはどうですか?

ユーザー画像
カネゴン
| 03/18 | 富山県
ユーザー画像

【毎年3月開催、「にいがた酒の陣2025」に行ってきました!】 日本酒好きにはたまらない新潟県最大の日本酒イベント「にいがた酒の陣」が、2025年も朱鷺メッセで開催されました! 今年は新潟県内の酒蔵約80蔵が集結し、400種類以上の日本酒を飲み比べできるということで、私も行ってきました。 今年は特に人気が凄まじく、チケットは発売後4時間で完売したそう... ▼イベント概要 にいがた酒の陣2025 開催日:2025年3月8日(土)~3月9日(日) 時間:午前の部10時~13時、午後の部14時30分~17時30分 来場者数:各部4,500人 会場:朱鷺メッセ 参加酒蔵:約80蔵 出品銘柄:400種類以上 ▼イベントの様子 会場に入ると、ずらりと並んだ酒蔵のブースと、たくさんの人で賑わう熱気に圧倒されました。各ブースでは、酒蔵の方が自慢のお酒について丁寧に説明してくださり、試飲をしながらお話を聞くことができました。 400種類以上もあると、どれを飲めばいいか迷ってしまいますが、飲み比べセットや利き酒コーナーなどもあり、色々試しながら自分好みのお酒を見つけることができました。普段は飲まないような珍しいお酒や、酒蔵限定のお酒もあり、日本酒の奥深さを改めて感じました。 ▼感想 これだけの種類の日本酒を一度に飲み比べできる機会はなかなかありません。日本酒好きはもちろん、日本酒初心者でも十分に楽しめるイベントでした。 また、酒蔵の方や他の参加者との交流も楽しく、日本酒を通じて人の輪が広がっていく素敵なイベントだと感じました。 ご興味があれば是非来年参加してみてください! ※毎年1月中旬にチケット発売されます。

【毎年3月開催、「にいがた酒の陣2025」に行ってきました!】 日本酒好きにはたまらない新潟県最大の日本酒イベント「にいがた酒の陣」が、2025年も朱鷺メッセで開催されました! 今年は新潟県内の酒蔵約80蔵が集結し、400種類以上の日本酒を飲み比べできるということで、私も行ってきました。 今年は特に人気が凄まじく、チケットは発売後4時間で完売したそう... ▼イベント概要 にいがた酒の陣2025 開催日:2025年3月8日(土)~3月9日(日) 時間:午前の部10時~13時、午後の部14時30分~17時30分 来場者数:各部4,500人 会場:朱鷺メッセ 参加酒蔵:約80蔵 出品銘柄:400種類以上 ▼イベントの様子 会場に入ると、ずらりと並んだ酒蔵のブースと、たくさんの人で賑わう熱気に圧倒されました。各ブースでは、酒蔵の方が自慢のお酒について丁寧に説明してくださり、試飲をしながらお話を聞くことができました。 400種類以上もあると、どれを飲めばいいか迷ってしまいますが、飲み比べセットや利き酒コーナーなどもあり、色々試しながら自分好みのお酒を見つけることができました。普段は飲まないような珍しいお酒や、酒蔵限定のお酒もあり、日本酒の奥深さを改めて感じました。 ▼感想 これだけの種類の日本酒を一度に飲み比べできる機会はなかなかありません。日本酒好きはもちろん、日本酒初心者でも十分に楽しめるイベントでした。 また、酒蔵の方や他の参加者との交流も楽しく、日本酒を通じて人の輪が広がっていく素敵なイベントだと感じました。 ご興味があれば是非来年参加してみてください! ※毎年1月中旬にチケット発売されます。

コメント 3 6
かなたんぼ
| 03/14 | 新潟県

【毎年3月開催、「にいがた酒の陣2025」に行ってきました!】 日本酒好きにはたまらない新潟県最大の日本酒イベント「にいがた酒の陣」が、2025年も朱鷺メッセで開催されました! 今年は新潟県内の酒蔵約80蔵が集結し、400種類以上の日本酒を飲み比べできるということで、私も行ってきました。 今年は特に人気が凄まじく、チケットは発売後4時間で完売したそう... ▼イベント概要 にいがた酒の陣2025 開催日:2025年3月8日(土)~3月9日(日) 時間:午前の部10時~13時、午後の部14時30分~17時30分 来場者数:各部4,500人 会場:朱鷺メッセ 参加酒蔵:約80蔵 出品銘柄:400種類以上 ▼イベントの様子 会場に入ると、ずらりと並んだ酒蔵のブースと、たくさんの人で賑わう熱気に圧倒されました。各ブースでは、酒蔵の方が自慢のお酒について丁寧に説明してくださり、試飲をしながらお話を聞くことができました。 400種類以上もあると、どれを飲めばいいか迷ってしまいますが、飲み比べセットや利き酒コーナーなどもあり、色々試しながら自分好みのお酒を見つけることができました。普段は飲まないような珍しいお酒や、酒蔵限定のお酒もあり、日本酒の奥深さを改めて感じました。 ▼感想 これだけの種類の日本酒を一度に飲み比べできる機会はなかなかありません。日本酒好きはもちろん、日本酒初心者でも十分に楽しめるイベントでした。 また、酒蔵の方や他の参加者との交流も楽しく、日本酒を通じて人の輪が広がっていく素敵なイベントだと感じました。 ご興味があれば是非来年参加してみてください! ※毎年1月中旬にチケット発売されます。

ユーザー画像
かなたんぼ
| 03/14 | 新潟県
ユーザー画像

長野市のオリンピックレガシーについて 1998年に行われた長野オリンピック、今ではかなり昔のこと......という感覚になりつつありますが、長野市はオリンピックを契機に色々なインフラができ、今では暮らしに欠かせないものになっています。今回はそんなオリンピックレガシーの一部をご紹介します。 ○北陸(長野)新幹線開業 長野駅から東京駅は現在最速1時間20分ほどで結ばれており、今や東京はかなり身近な存在になりました。 ちなみに東京駅からの終電は22時台まであり、日付が変わる前に長野駅に到着できるので、ちょっと東京の友人と飲んでから長野に帰ろう......なんてこともできちゃいます。 ○上信越道開業 私も知らなかったのですが、上信越道の長野県区間は1993年~1997年に順次開業しており、これもオリンピックと同タイミングに整備されたようです。 こちらも今や欠かせない存在ですね。 ○エムウェーブ他競技会場 オリンピックを機に競技会場として新規に建設されたものが6つありますが、その中でもエムウェーブは当時と変わらずスピードスケートのリンクとして活用されており、中学生の全国大会なども実施されています。 (当然今の中学生は長野オリンピックを知らない世代ですが、スケート競技の「聖地」になっているようです) その他の競技会場はボブスレーの競技会場だったスパイラルを除き、体育館など形態を変えながら有効活用されています。 ※写真はエムウェーブ公式サイトより ちなみに、現長野市長の荻原健司氏はノルディック複合で長野オリンピックにも出場されています。 その他にも街中にオリンピックのレガシーがあれこれありますので、皆さんもぜひ長野市で探してみてください!

長野市のオリンピックレガシーについて 1998年に行われた長野オリンピック、今ではかなり昔のこと......という感覚になりつつありますが、長野市はオリンピックを契機に色々なインフラができ、今では暮らしに欠かせないものになっています。今回はそんなオリンピックレガシーの一部をご紹介します。 ○北陸(長野)新幹線開業 長野駅から東京駅は現在最速1時間20分ほどで結ばれており、今や東京はかなり身近な存在になりました。 ちなみに東京駅からの終電は22時台まであり、日付が変わる前に長野駅に到着できるので、ちょっと東京の友人と飲んでから長野に帰ろう......なんてこともできちゃいます。 ○上信越道開業 私も知らなかったのですが、上信越道の長野県区間は1993年~1997年に順次開業しており、これもオリンピックと同タイミングに整備されたようです。 こちらも今や欠かせない存在ですね。 ○エムウェーブ他競技会場 オリンピックを機に競技会場として新規に建設されたものが6つありますが、その中でもエムウェーブは当時と変わらずスピードスケートのリンクとして活用されており、中学生の全国大会なども実施されています。 (当然今の中学生は長野オリンピックを知らない世代ですが、スケート競技の「聖地」になっているようです) その他の競技会場はボブスレーの競技会場だったスパイラルを除き、体育館など形態を変えながら有効活用されています。 ※写真はエムウェーブ公式サイトより ちなみに、現長野市長の荻原健司氏はノルディック複合で長野オリンピックにも出場されています。 その他にも街中にオリンピックのレガシーがあれこれありますので、皆さんもぜひ長野市で探してみてください!

コメント 1 5
やまちゃん
| 03/12 | 長野県

長野市のオリンピックレガシーについて 1998年に行われた長野オリンピック、今ではかなり昔のこと......という感覚になりつつありますが、長野市はオリンピックを契機に色々なインフラができ、今では暮らしに欠かせないものになっています。今回はそんなオリンピックレガシーの一部をご紹介します。 ○北陸(長野)新幹線開業 長野駅から東京駅は現在最速1時間20分ほどで結ばれており、今や東京はかなり身近な存在になりました。 ちなみに東京駅からの終電は22時台まであり、日付が変わる前に長野駅に到着できるので、ちょっと東京の友人と飲んでから長野に帰ろう......なんてこともできちゃいます。 ○上信越道開業 私も知らなかったのですが、上信越道の長野県区間は1993年~1997年に順次開業しており、これもオリンピックと同タイミングに整備されたようです。 こちらも今や欠かせない存在ですね。 ○エムウェーブ他競技会場 オリンピックを機に競技会場として新規に建設されたものが6つありますが、その中でもエムウェーブは当時と変わらずスピードスケートのリンクとして活用されており、中学生の全国大会なども実施されています。 (当然今の中学生は長野オリンピックを知らない世代ですが、スケート競技の「聖地」になっているようです) その他の競技会場はボブスレーの競技会場だったスパイラルを除き、体育館など形態を変えながら有効活用されています。 ※写真はエムウェーブ公式サイトより ちなみに、現長野市長の荻原健司氏はノルディック複合で長野オリンピックにも出場されています。 その他にも街中にオリンピックのレガシーがあれこれありますので、皆さんもぜひ長野市で探してみてください!

ユーザー画像
やまちゃん
| 03/12 | 長野県
ユーザー画像

3月開催 石川県のイベント情報!! 私が今気になっている、石川県で3月に開催予定のイベント情報を共有させていただきます★ ①3/15のみ 能登穴水復興支援!ジャンボかきまつりin能美2025 https://www.walkerplus.com/event/ar0517e538903/ ②3/15~3/16 北陸新幹線小松駅開通一周年記念イベント ~おいしさつながる~ https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1015/event/eventinfo/16389.html 特に牡蠣は大好物なので、ぜひ行ってみたいです! 他の地域の方でも注目している3月のイベントがあれば、ぜひ教えてください。

3月開催 石川県のイベント情報!! 私が今気になっている、石川県で3月に開催予定のイベント情報を共有させていただきます★ ①3/15のみ 能登穴水復興支援!ジャンボかきまつりin能美2025 https://www.walkerplus.com/event/ar0517e538903/ ②3/15~3/16 北陸新幹線小松駅開通一周年記念イベント ~おいしさつながる~ https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1015/event/eventinfo/16389.html 特に牡蠣は大好物なので、ぜひ行ってみたいです! 他の地域の方でも注目している3月のイベントがあれば、ぜひ教えてください。

コメント 1 6
ろーと
| 03/06 | 石川県

3月開催 石川県のイベント情報!! 私が今気になっている、石川県で3月に開催予定のイベント情報を共有させていただきます★ ①3/15のみ 能登穴水復興支援!ジャンボかきまつりin能美2025 https://www.walkerplus.com/event/ar0517e538903/ ②3/15~3/16 北陸新幹線小松駅開通一周年記念イベント ~おいしさつながる~ https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1015/event/eventinfo/16389.html 特に牡蠣は大好物なので、ぜひ行ってみたいです! 他の地域の方でも注目している3月のイベントがあれば、ぜひ教えてください。

ユーザー画像
ろーと
| 03/06 | 石川県
ユーザー画像

もうすぐ桜の季節ですね!新潟県にはたくさんの桜の名所がありますが、おすすめの桜スポットを教えてください!私は毎年、白山公園に行ってぽっぽ焼きを食べるのが恒例行事になっています。寒いと並ぶのがやや辛いです・・

もうすぐ桜の季節ですね!新潟県にはたくさんの桜の名所がありますが、おすすめの桜スポットを教えてください!私は毎年、白山公園に行ってぽっぽ焼きを食べるのが恒例行事になっています。寒いと並ぶのがやや辛いです・・

コメント 2 6
しろくま
| 02/28 | 新潟県

もうすぐ桜の季節ですね!新潟県にはたくさんの桜の名所がありますが、おすすめの桜スポットを教えてください!私は毎年、白山公園に行ってぽっぽ焼きを食べるのが恒例行事になっています。寒いと並ぶのがやや辛いです・・

ユーザー画像
しろくま
| 02/28 | 新潟県
ユーザー画像

雪が身近な地域の皆さん、スキーの習熟度はどのくらいでしょうか! 先日、人生初スキーをしてきたのですが、ウィンタースポーツに馴染みがない私は大苦戦しておりました、、、笑 でも、周りの子どもたちは上手に滑れていて、Iターン者の私は驚きでした。皆さんも小さいころからスキーを習得されていましたか?

雪が身近な地域の皆さん、スキーの習熟度はどのくらいでしょうか! 先日、人生初スキーをしてきたのですが、ウィンタースポーツに馴染みがない私は大苦戦しておりました、、、笑 でも、周りの子どもたちは上手に滑れていて、Iターン者の私は驚きでした。皆さんも小さいころからスキーを習得されていましたか?

コメント 2 6
じまじま
| 02/27 | 石川県

雪が身近な地域の皆さん、スキーの習熟度はどのくらいでしょうか! 先日、人生初スキーをしてきたのですが、ウィンタースポーツに馴染みがない私は大苦戦しておりました、、、笑 でも、周りの子どもたちは上手に滑れていて、Iターン者の私は驚きでした。皆さんも小さいころからスキーを習得されていましたか?

ユーザー画像
じまじま
| 02/27 | 石川県
ユーザー画像

群馬では冬場でも晴れ間が多いため冬タイヤの履き替え時期がお住まいの市町村により感覚が異なります。ちなみに伊勢崎エリアは今シーズン雪は降ってませんが、路面凍結が怖いので12月後半に変えてます。群馬の皆さんはいつ頃履き替えますか?

群馬では冬場でも晴れ間が多いため冬タイヤの履き替え時期がお住まいの市町村により感覚が異なります。ちなみに伊勢崎エリアは今シーズン雪は降ってませんが、路面凍結が怖いので12月後半に変えてます。群馬の皆さんはいつ頃履き替えますか?

コメント 2 5
MAX
| 02/21 | 群馬県

群馬では冬場でも晴れ間が多いため冬タイヤの履き替え時期がお住まいの市町村により感覚が異なります。ちなみに伊勢崎エリアは今シーズン雪は降ってませんが、路面凍結が怖いので12月後半に変えてます。群馬の皆さんはいつ頃履き替えますか?

ユーザー画像
MAX
| 02/21 | 群馬県
ユーザー画像

寒い日が続きますが、いよいよ春の訪れも近いですね! 暖かくなることは嬉しいのですが、この時期は花粉症をお持ちの方つらい時期ですよね、、 私は幸運にもまだ症状が発生していないのですが、親しい方が昨年から花粉症になったようで私もいつ発症するのか不安な気持ちです。 そんな中、先日Yahooニュースで気になる記事を見つけたので皆さんに共有しようと思います。 【都道府県別】「小中学生の花粉症実感率」ランキング! 2位の「群馬県」では6割が花粉症を実感、1位は? https://news.yahoo.co.jp/articles/d90b43a00587cd67fdee1ffc8c8d8c9a464a4a05 ロート製薬社の調査結果によると、小中学生の花粉症実感率の1位がなんと「山梨県」のようです。 山々に囲まれた自然豊かな地域を私は気に入っているのですが、花粉症実感率が高いというのはちょっと、、 花粉症の方がいらっしゃいましたら、発症した際にやるべきこと、症状を抑えるためにこれはやった方が良いみたいなことがあれば教えていただけたら嬉しいです。

寒い日が続きますが、いよいよ春の訪れも近いですね! 暖かくなることは嬉しいのですが、この時期は花粉症をお持ちの方つらい時期ですよね、、 私は幸運にもまだ症状が発生していないのですが、親しい方が昨年から花粉症になったようで私もいつ発症するのか不安な気持ちです。 そんな中、先日Yahooニュースで気になる記事を見つけたので皆さんに共有しようと思います。 【都道府県別】「小中学生の花粉症実感率」ランキング! 2位の「群馬県」では6割が花粉症を実感、1位は? https://news.yahoo.co.jp/articles/d90b43a00587cd67fdee1ffc8c8d8c9a464a4a05 ロート製薬社の調査結果によると、小中学生の花粉症実感率の1位がなんと「山梨県」のようです。 山々に囲まれた自然豊かな地域を私は気に入っているのですが、花粉症実感率が高いというのはちょっと、、 花粉症の方がいらっしゃいましたら、発症した際にやるべきこと、症状を抑えるためにこれはやった方が良いみたいなことがあれば教えていただけたら嬉しいです。

コメント 4 4
ざーま
| 02/19 | 山梨県

寒い日が続きますが、いよいよ春の訪れも近いですね! 暖かくなることは嬉しいのですが、この時期は花粉症をお持ちの方つらい時期ですよね、、 私は幸運にもまだ症状が発生していないのですが、親しい方が昨年から花粉症になったようで私もいつ発症するのか不安な気持ちです。 そんな中、先日Yahooニュースで気になる記事を見つけたので皆さんに共有しようと思います。 【都道府県別】「小中学生の花粉症実感率」ランキング! 2位の「群馬県」では6割が花粉症を実感、1位は? https://news.yahoo.co.jp/articles/d90b43a00587cd67fdee1ffc8c8d8c9a464a4a05 ロート製薬社の調査結果によると、小中学生の花粉症実感率の1位がなんと「山梨県」のようです。 山々に囲まれた自然豊かな地域を私は気に入っているのですが、花粉症実感率が高いというのはちょっと、、 花粉症の方がいらっしゃいましたら、発症した際にやるべきこと、症状を抑えるためにこれはやった方が良いみたいなことがあれば教えていただけたら嬉しいです。

ユーザー画像
ざーま
| 02/19 | 山梨県
ユーザー画像

長野県民の方、この画像のことをなんて呼びますか? 新潟にも同じような習わしがありそうですが呼び方が違うみたいです。 ※画像はJA長野県さんのHPから引用させていただきました。

長野県民の方、この画像のことをなんて呼びますか? 新潟にも同じような習わしがありそうですが呼び方が違うみたいです。 ※画像はJA長野県さんのHPから引用させていただきました。

コメント 4 5
なかじ
| 02/14 | 長野県

長野県民の方、この画像のことをなんて呼びますか? 新潟にも同じような習わしがありそうですが呼び方が違うみたいです。 ※画像はJA長野県さんのHPから引用させていただきました。

ユーザー画像
なかじ
| 02/14 | 長野県
ユーザー画像

【長野県在住のみなさま】2月6日(木)~9日(日)の寒波による積雪は何cmでしたか?在住エリアと積雪量を教えてください!県内でもどのくらい差があるのか知りたいです。 私は長野市の東エリアですが25cmくらいでした⛄

【長野県在住のみなさま】2月6日(木)~9日(日)の寒波による積雪は何cmでしたか?在住エリアと積雪量を教えてください!県内でもどのくらい差があるのか知りたいです。 私は長野市の東エリアですが25cmくらいでした⛄

コメント 3 5
nanao
| 02/13 | 長野県

【長野県在住のみなさま】2月6日(木)~9日(日)の寒波による積雪は何cmでしたか?在住エリアと積雪量を教えてください!県内でもどのくらい差があるのか知りたいです。 私は長野市の東エリアですが25cmくらいでした⛄

ユーザー画像
nanao
| 02/13 | 長野県
ユーザー画像

皆様ご存じかもしれませんが、福井は恐竜王国と言われています。駅前にはたくさんオブジェや恐竜が映るモニター、恐竜がラッピングされたバスなどひたすら恐竜推しの街なんです。 その所以は日本で発見された恐竜の化石のうち、なんと約8割が福井県で見つかっています。驚異的な数字ですよね、それは恐竜を街を挙げて推したくなりますよね、、、笑 福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つにも数えられています。 恐竜尽くしで1日中楽しめる福井へぜひお越しくださいませ!!

皆様ご存じかもしれませんが、福井は恐竜王国と言われています。駅前にはたくさんオブジェや恐竜が映るモニター、恐竜がラッピングされたバスなどひたすら恐竜推しの街なんです。 その所以は日本で発見された恐竜の化石のうち、なんと約8割が福井県で見つかっています。驚異的な数字ですよね、それは恐竜を街を挙げて推したくなりますよね、、、笑 福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つにも数えられています。 恐竜尽くしで1日中楽しめる福井へぜひお越しくださいませ!!

コメント 2 10
けんちゃん
| 01/31 | 福井県

皆様ご存じかもしれませんが、福井は恐竜王国と言われています。駅前にはたくさんオブジェや恐竜が映るモニター、恐竜がラッピングされたバスなどひたすら恐竜推しの街なんです。 その所以は日本で発見された恐竜の化石のうち、なんと約8割が福井県で見つかっています。驚異的な数字ですよね、それは恐竜を街を挙げて推したくなりますよね、、、笑 福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つにも数えられています。 恐竜尽くしで1日中楽しめる福井へぜひお越しくださいませ!!

ユーザー画像
けんちゃん
| 01/31 | 福井県
ユーザー画像

冬の小学校行事、どんなものがありますか?皆さんの地域の行事を教えてください。 長野市の冬の小学校行事は、低学年はそりorスケート教室、高学年はスキー教室があります。 先日、息子(6年生)は市内のスキー場に行き、インストラクターの先生に教えてもらいました。それぞれ上級・中級・初級とグループに分かれて、教えてもらえるのでありがたいです。 ちなみに、行事ではありませんが、私が子供のときは雪がもう少し積もったので、雪が降ると授業をつぶして雪合戦が行われていました。

冬の小学校行事、どんなものがありますか?皆さんの地域の行事を教えてください。 長野市の冬の小学校行事は、低学年はそりorスケート教室、高学年はスキー教室があります。 先日、息子(6年生)は市内のスキー場に行き、インストラクターの先生に教えてもらいました。それぞれ上級・中級・初級とグループに分かれて、教えてもらえるのでありがたいです。 ちなみに、行事ではありませんが、私が子供のときは雪がもう少し積もったので、雪が降ると授業をつぶして雪合戦が行われていました。

コメント 2 8
カビゴン
| 01/23 | 長野県

冬の小学校行事、どんなものがありますか?皆さんの地域の行事を教えてください。 長野市の冬の小学校行事は、低学年はそりorスケート教室、高学年はスキー教室があります。 先日、息子(6年生)は市内のスキー場に行き、インストラクターの先生に教えてもらいました。それぞれ上級・中級・初級とグループに分かれて、教えてもらえるのでありがたいです。 ちなみに、行事ではありませんが、私が子供のときは雪がもう少し積もったので、雪が降ると授業をつぶして雪合戦が行われていました。

ユーザー画像
カビゴン
| 01/23 | 長野県
ユーザー画像

群馬のB級グルメ「太田焼きそば」 太田焼そばは中太麺に真っ黒なソースで味付けした焼きそばです。 具材は基本的にキャベツのみ! とにかく黒い見た目がいかつい! ※イカ墨等は使用しておりません 「日本三大焼きそば」のひとつに数えられるそうで、元々は太田市のSUBARU(富士重工業)の工員の方が始めたものが、地域に定着していったようです。 やきまんじゅう等のメジャーな部類になりつつあるので、ぜひ一度ご賞味あれ!

群馬のB級グルメ「太田焼きそば」 太田焼そばは中太麺に真っ黒なソースで味付けした焼きそばです。 具材は基本的にキャベツのみ! とにかく黒い見た目がいかつい! ※イカ墨等は使用しておりません 「日本三大焼きそば」のひとつに数えられるそうで、元々は太田市のSUBARU(富士重工業)の工員の方が始めたものが、地域に定着していったようです。 やきまんじゅう等のメジャーな部類になりつつあるので、ぜひ一度ご賞味あれ!

コメント 1 6
ビッグボーイ
| 01/21 | 群馬県

群馬のB級グルメ「太田焼きそば」 太田焼そばは中太麺に真っ黒なソースで味付けした焼きそばです。 具材は基本的にキャベツのみ! とにかく黒い見た目がいかつい! ※イカ墨等は使用しておりません 「日本三大焼きそば」のひとつに数えられるそうで、元々は太田市のSUBARU(富士重工業)の工員の方が始めたものが、地域に定着していったようです。 やきまんじゅう等のメジャーな部類になりつつあるので、ぜひ一度ご賞味あれ!

ユーザー画像
ビッグボーイ
| 01/21 | 群馬県
ユーザー画像

日本の中心ってどこか知っていますか?実は30箇所ほどあるみたいです! 私の地元の上田市では、生島足島神社という場所が古くから日本の中心だと言い伝えられてきました。 その環境で育ったので、私も「地元が日本の中心だ」と、思っていましたが... 実は長野周辺の石川、山梨、群馬をはじめ、関西や四国、東北の各所でも日本の中心を謳っているんです! その背景には、生島足島神社のように古くからの言い伝えもあれば、地理的な観点もあり、さらにその地理的な観点でもどこからどこまでの距離で、どの基準で...など、視点によって様々あるようです。 このどこが日本の中心か問題が、着地したからと言って、何かが大きく動く訳ではありませんが...ほんの少し興味はありますね笑 皆さんはどこだと思いますか?あるいは、これまでにどこだと聞きましたか?

日本の中心ってどこか知っていますか?実は30箇所ほどあるみたいです! 私の地元の上田市では、生島足島神社という場所が古くから日本の中心だと言い伝えられてきました。 その環境で育ったので、私も「地元が日本の中心だ」と、思っていましたが... 実は長野周辺の石川、山梨、群馬をはじめ、関西や四国、東北の各所でも日本の中心を謳っているんです! その背景には、生島足島神社のように古くからの言い伝えもあれば、地理的な観点もあり、さらにその地理的な観点でもどこからどこまでの距離で、どの基準で...など、視点によって様々あるようです。 このどこが日本の中心か問題が、着地したからと言って、何かが大きく動く訳ではありませんが...ほんの少し興味はありますね笑 皆さんはどこだと思いますか?あるいは、これまでにどこだと聞きましたか?

コメント 4 6
みやぞん
| 01/17 | 長野県

日本の中心ってどこか知っていますか?実は30箇所ほどあるみたいです! 私の地元の上田市では、生島足島神社という場所が古くから日本の中心だと言い伝えられてきました。 その環境で育ったので、私も「地元が日本の中心だ」と、思っていましたが... 実は長野周辺の石川、山梨、群馬をはじめ、関西や四国、東北の各所でも日本の中心を謳っているんです! その背景には、生島足島神社のように古くからの言い伝えもあれば、地理的な観点もあり、さらにその地理的な観点でもどこからどこまでの距離で、どの基準で...など、視点によって様々あるようです。 このどこが日本の中心か問題が、着地したからと言って、何かが大きく動く訳ではありませんが...ほんの少し興味はありますね笑 皆さんはどこだと思いますか?あるいは、これまでにどこだと聞きましたか?

ユーザー画像
みやぞん
| 01/17 | 長野県
ユーザー画像

日本海側の天候の激しさについて 私は東京から新潟へIターンしたのですが、冬場は天気の移り変わりが激しく衝撃を受けました。 特に冬場の大雨・強風だと傘も役に立たず困ったことが何度もあります。 新潟だけでなく、日本海側の隣県は同じ体験されると思っているのですが、どうでしょうか。 是非参考にしたいのでライフハックや対策も教えてほしいです。

日本海側の天候の激しさについて 私は東京から新潟へIターンしたのですが、冬場は天気の移り変わりが激しく衝撃を受けました。 特に冬場の大雨・強風だと傘も役に立たず困ったことが何度もあります。 新潟だけでなく、日本海側の隣県は同じ体験されると思っているのですが、どうでしょうか。 是非参考にしたいのでライフハックや対策も教えてほしいです。

コメント 4 8
さかき
| 01/17 | 新潟県

日本海側の天候の激しさについて 私は東京から新潟へIターンしたのですが、冬場は天気の移り変わりが激しく衝撃を受けました。 特に冬場の大雨・強風だと傘も役に立たず困ったことが何度もあります。 新潟だけでなく、日本海側の隣県は同じ体験されると思っているのですが、どうでしょうか。 是非参考にしたいのでライフハックや対策も教えてほしいです。

ユーザー画像
さかき
| 01/17 | 新潟県
ユーザー画像

どんど焼き、塞の神(新潟)などと呼ばれる毎年1月15日頃に行われる日本の伝統行事について質問です。 お正月に飾ったしめ縄や松飾り、書き初めなどを集めて燃やし、その煙とともに年神様を見送るお祭りだそうです。 お餅を焼いたりするのが定番だと思いますが、他に焼くものがあれば教えてください!私はスルメが好きです! ちなみに名称も様々らしいのですが、地域と名称も教えてください!

どんど焼き、塞の神(新潟)などと呼ばれる毎年1月15日頃に行われる日本の伝統行事について質問です。 お正月に飾ったしめ縄や松飾り、書き初めなどを集めて燃やし、その煙とともに年神様を見送るお祭りだそうです。 お餅を焼いたりするのが定番だと思いますが、他に焼くものがあれば教えてください!私はスルメが好きです! ちなみに名称も様々らしいのですが、地域と名称も教えてください!

コメント 7 13
しろくま
| 01/08 | 共通

どんど焼き、塞の神(新潟)などと呼ばれる毎年1月15日頃に行われる日本の伝統行事について質問です。 お正月に飾ったしめ縄や松飾り、書き初めなどを集めて燃やし、その煙とともに年神様を見送るお祭りだそうです。 お餅を焼いたりするのが定番だと思いますが、他に焼くものがあれば教えてください!私はスルメが好きです! ちなみに名称も様々らしいのですが、地域と名称も教えてください!

ユーザー画像
しろくま
| 01/08 | 共通
ユーザー画像

【新潟県人向け】 2024年も残すところ1週間を切りましたね。 クリスマスも終わり、ここから一気に正月モードです。 さて、正月と言えば、初詣にいかれる方も多いと思いますが、みなさん、どちらの神社へ行かれますか? 私は加茂市の青海神社です。 徒歩圏なのでw

【新潟県人向け】 2024年も残すところ1週間を切りましたね。 クリスマスも終わり、ここから一気に正月モードです。 さて、正月と言えば、初詣にいかれる方も多いと思いますが、みなさん、どちらの神社へ行かれますか? 私は加茂市の青海神社です。 徒歩圏なのでw

コメント 3 10
かものすけ
| 12/26 | 新潟県

【新潟県人向け】 2024年も残すところ1週間を切りましたね。 クリスマスも終わり、ここから一気に正月モードです。 さて、正月と言えば、初詣にいかれる方も多いと思いますが、みなさん、どちらの神社へ行かれますか? 私は加茂市の青海神社です。 徒歩圏なのでw

ユーザー画像
かものすけ
| 12/26 | 新潟県
ユーザー画像

今年も年の瀬ですね。 我が家は毎年元旦に家族で初詣に出かけますが、 住まいが富山県の呉西エリアなので、 南砺市の高瀬神社か高岡市の射水神社に出かけます。 皆さんはどちらの神社に初詣に行きますか?

今年も年の瀬ですね。 我が家は毎年元旦に家族で初詣に出かけますが、 住まいが富山県の呉西エリアなので、 南砺市の高瀬神社か高岡市の射水神社に出かけます。 皆さんはどちらの神社に初詣に行きますか?

コメント 5 9
コシ
| 12/25 | 富山県

今年も年の瀬ですね。 我が家は毎年元旦に家族で初詣に出かけますが、 住まいが富山県の呉西エリアなので、 南砺市の高瀬神社か高岡市の射水神社に出かけます。 皆さんはどちらの神社に初詣に行きますか?

ユーザー画像
コシ
| 12/25 | 富山県
ユーザー画像

もうすぐ年末年始になりますね! 私は富山県出身なのですが、実家ではちょっとイレギュラーなのかもしれませんがあまり正月料理を食べる文化がなく・・・ 年末年始に必ず食べるものと言えば「お寿司」「お刺身」「茶碗蒸し」という感じでした(笑) 結婚してから初めて新潟で正月料理を食べたのですが、 新潟では「のっぺ」という汁物といいますか、煮物といいますか…を食べるのが一般的なようです。 のっぺを食べるのは今回が3回目になるのですが、とても美味しくて大好きです! こんな料理です↓ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/noppe_niigata.html 皆さんの地域では「お正月ならでは」な食べ物はありますか? ぜひ教えてください!

もうすぐ年末年始になりますね! 私は富山県出身なのですが、実家ではちょっとイレギュラーなのかもしれませんがあまり正月料理を食べる文化がなく・・・ 年末年始に必ず食べるものと言えば「お寿司」「お刺身」「茶碗蒸し」という感じでした(笑) 結婚してから初めて新潟で正月料理を食べたのですが、 新潟では「のっぺ」という汁物といいますか、煮物といいますか…を食べるのが一般的なようです。 のっぺを食べるのは今回が3回目になるのですが、とても美味しくて大好きです! こんな料理です↓ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/noppe_niigata.html 皆さんの地域では「お正月ならでは」な食べ物はありますか? ぜひ教えてください!

コメント 7 18
くいしんぼう
| 12/19 | 新潟県

もうすぐ年末年始になりますね! 私は富山県出身なのですが、実家ではちょっとイレギュラーなのかもしれませんがあまり正月料理を食べる文化がなく・・・ 年末年始に必ず食べるものと言えば「お寿司」「お刺身」「茶碗蒸し」という感じでした(笑) 結婚してから初めて新潟で正月料理を食べたのですが、 新潟では「のっぺ」という汁物といいますか、煮物といいますか…を食べるのが一般的なようです。 のっぺを食べるのは今回が3回目になるのですが、とても美味しくて大好きです! こんな料理です↓ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/noppe_niigata.html 皆さんの地域では「お正月ならでは」な食べ物はありますか? ぜひ教えてください!

ユーザー画像
くいしんぼう
| 12/19 | 新潟県
ユーザー画像

こんにちは!早いもので今年も残すところ2週間ですね! 年末はイベントも多く、街もイルミネーションでライトアップされていたりして、何だか心躍りますね🎅🌟🎄 じつは高崎駅の西口にもこんなに綺麗なクリスマスツリーがあったりします(笑) 私は毎年この時期になると、クリスマスマーケットやイルミネーションなんかに行ったりすることが多いのですが、皆さんはいかがでしょうか? せっかくなので、この時期にオススメの観光スポットがあればぜひコメントで教えてください!!

こんにちは!早いもので今年も残すところ2週間ですね! 年末はイベントも多く、街もイルミネーションでライトアップされていたりして、何だか心躍りますね🎅🌟🎄 じつは高崎駅の西口にもこんなに綺麗なクリスマスツリーがあったりします(笑) 私は毎年この時期になると、クリスマスマーケットやイルミネーションなんかに行ったりすることが多いのですが、皆さんはいかがでしょうか? せっかくなので、この時期にオススメの観光スポットがあればぜひコメントで教えてください!!

コメント 3 15
Bashi
| 12/19 | 群馬県

こんにちは!早いもので今年も残すところ2週間ですね! 年末はイベントも多く、街もイルミネーションでライトアップされていたりして、何だか心躍りますね🎅🌟🎄 じつは高崎駅の西口にもこんなに綺麗なクリスマスツリーがあったりします(笑) 私は毎年この時期になると、クリスマスマーケットやイルミネーションなんかに行ったりすることが多いのですが、皆さんはいかがでしょうか? せっかくなので、この時期にオススメの観光スポットがあればぜひコメントで教えてください!!

ユーザー画像
Bashi
| 12/19 | 群馬県
ユーザー画像

先日、新潟駅内の「ぽんしゅ館 角打ち」で昼ご飯を食べました! ぽんしゅ館といえば新潟各地の酒蔵のお酒がおちょこ単位で試し飲みできる「唎酒番所」が有名ですが、ご飯を食べられるところもあるんです。 おかずに合うおすすめの日本酒を一緒に楽しむこともできます! 新潟に住んでいる方も、新潟県を訪れた方もぜひ行ってみてください🍶 ちなみに私は「すきやきうにく」をいただきました、とってもおいしかったです✨ https://www.ponshukan.com/niigata/

先日、新潟駅内の「ぽんしゅ館 角打ち」で昼ご飯を食べました! ぽんしゅ館といえば新潟各地の酒蔵のお酒がおちょこ単位で試し飲みできる「唎酒番所」が有名ですが、ご飯を食べられるところもあるんです。 おかずに合うおすすめの日本酒を一緒に楽しむこともできます! 新潟に住んでいる方も、新潟県を訪れた方もぜひ行ってみてください🍶 ちなみに私は「すきやきうにく」をいただきました、とってもおいしかったです✨ https://www.ponshukan.com/niigata/

コメント 1 13
あおみどろ
| 12/13 | 新潟県

先日、新潟駅内の「ぽんしゅ館 角打ち」で昼ご飯を食べました! ぽんしゅ館といえば新潟各地の酒蔵のお酒がおちょこ単位で試し飲みできる「唎酒番所」が有名ですが、ご飯を食べられるところもあるんです。 おかずに合うおすすめの日本酒を一緒に楽しむこともできます! 新潟に住んでいる方も、新潟県を訪れた方もぜひ行ってみてください🍶 ちなみに私は「すきやきうにく」をいただきました、とってもおいしかったです✨ https://www.ponshukan.com/niigata/

ユーザー画像
あおみどろ
| 12/13 | 新潟県
ユーザー画像

子供が中学校の部活でバスケットボールをしていますが、来年、再来年を目途に部活がなくなり、地域のクラブチームに移行する、なんていう話になっています。 学校の部活とクラブチームでいうと、どちらが主体で行っているかは競技や地域によっても異なると思いますが、皆さんの地域では子供のスポーツ活動、どんな感じで運営されていますか??

子供が中学校の部活でバスケットボールをしていますが、来年、再来年を目途に部活がなくなり、地域のクラブチームに移行する、なんていう話になっています。 学校の部活とクラブチームでいうと、どちらが主体で行っているかは競技や地域によっても異なると思いますが、皆さんの地域では子供のスポーツ活動、どんな感じで運営されていますか??

コメント 3 14
ピチーチ
| 12/11 | 共通

子供が中学校の部活でバスケットボールをしていますが、来年、再来年を目途に部活がなくなり、地域のクラブチームに移行する、なんていう話になっています。 学校の部活とクラブチームでいうと、どちらが主体で行っているかは競技や地域によっても異なると思いますが、皆さんの地域では子供のスポーツ活動、どんな感じで運営されていますか??

ユーザー画像
ピチーチ
| 12/11 | 共通
  • 1-25件 / 全79件