ENREGION 公式コミュニティ 〜地元の転職成功者に気軽に相談〜

【暮らし】情報シェア

メニュー画像

暮らしにまつわる情報をシェアする場所です。
新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県・群馬県・山梨県・滋賀県に住む人たちの実際の経験や感想が集まっています。

全てのカテゴリ 79件

ユーザー画像

いよいよ冬本番、石川では寒ブリ、ズワイガニが解禁となり、嬉しい時期がやってきました。石川県産にはブランド名があり、地元のニュースにもなりますので、ご紹介させていただきます。 【寒ブリ】最高級ブランド・煌(きらめき) 重さ14キロ以上、傷がない、胴回りが十分にある、などの基準が設けられています。今年は12/2に初競りが行われ、200万円の値が付いたそうで、地元のニュースにもなっていました。 【加能ガニ(ズワイガニ・オス)】輝(かがやき) 重さ1.5キロ以上、甲羅の幅が14.5センチ以上、傷がない、全ての脚が揃う、色が美しい、実入りが良いなど、厳しい基準があります。今年は11/15の初競りで18万円の値が付きました。 どちらも地元でも滅多にお目にかかれない最高級品ですが、いつか出会えることを楽しみにしています!

いよいよ冬本番、石川では寒ブリ、ズワイガニが解禁となり、嬉しい時期がやってきました。石川県産にはブランド名があり、地元のニュースにもなりますので、ご紹介させていただきます。 【寒ブリ】最高級ブランド・煌(きらめき) 重さ14キロ以上、傷がない、胴回りが十分にある、などの基準が設けられています。今年は12/2に初競りが行われ、200万円の値が付いたそうで、地元のニュースにもなっていました。 【加能ガニ(ズワイガニ・オス)】輝(かがやき) 重さ1.5キロ以上、甲羅の幅が14.5センチ以上、傷がない、全ての脚が揃う、色が美しい、実入りが良いなど、厳しい基準があります。今年は11/15の初競りで18万円の値が付きました。 どちらも地元でも滅多にお目にかかれない最高級品ですが、いつか出会えることを楽しみにしています!

コメント 3 13
ぺえ
| 12/06 | 石川県

いよいよ冬本番、石川では寒ブリ、ズワイガニが解禁となり、嬉しい時期がやってきました。石川県産にはブランド名があり、地元のニュースにもなりますので、ご紹介させていただきます。 【寒ブリ】最高級ブランド・煌(きらめき) 重さ14キロ以上、傷がない、胴回りが十分にある、などの基準が設けられています。今年は12/2に初競りが行われ、200万円の値が付いたそうで、地元のニュースにもなっていました。 【加能ガニ(ズワイガニ・オス)】輝(かがやき) 重さ1.5キロ以上、甲羅の幅が14.5センチ以上、傷がない、全ての脚が揃う、色が美しい、実入りが良いなど、厳しい基準があります。今年は11/15の初競りで18万円の値が付きました。 どちらも地元でも滅多にお目にかかれない最高級品ですが、いつか出会えることを楽しみにしています!

ユーザー画像
ぺえ
| 12/06 | 石川県
ユーザー画像

【新潟市】昨年は山形市が首位。2025年ラーメン消費量ランキング首位奪還なるか!? 毎年2月に発表される総務省の家計調査を基に、ラーメンの消費日本一が決定します。 2024年2月6日、2023年分の家計調査が公表され「ラーメンの外食費用(出前含む)」は2022年に続き山形市が2年連続で日本一を獲得しました。(記録が残る2000年以降では過去最高額を更新) 2025年度は新潟市が首位奪還となるか、地元民の間では注目が集まっています! これまでの首位変遷は下記です。 〇変遷 2013年~2020年 山形市 8年連続1位 2021年     新潟市が300円差で1位 2022年     山形市が1位を奪還         「ラーメンの聖地山形市」を宣言 2023年     山形市が1位と二連覇 2024年2月の結果は下記です。 〇2024年結果 1世帯(2人以上)あたりの「ラーメン(中華そば)」の外食費ランキング 1位: 山形市・・・17,593円 2位: 新潟市・・・15,224円 3位: 仙台市・・・13,074円 4位:宇都宮市・・・12,035円 5位: 富山市・・・12,017円 皆さんの地元はありましたでしょうか? 2025年度の結果はどうなるのでしょうか、下記は9月までの中間発表です。 〇2024年1月~9月の平均消費金額(※1世帯(2人以上)あたり) 山形市 1,740円 新潟市 1,314円 差額426円 (参考:総務省家計調査より) 新潟市は劣勢ですね・・ 同市では山形に対抗(?)すべく、2024年から『日本で一番ラーメンを愛する街 新潟市』というキャッチフレーズを掲げ、「新潟市ラーメンガイドブック」や、「ラーメン屋のロゴガチャ」などを各観光地に設置するなどの取り組みを行っています。 新潟市が再び首位になることを地元民として応援していますが、これを機に観光客が増えるとなにより嬉しいですよね。 皆様は月に何回くらいラーメンを食べますか?コメント欄で教えてください! (私は月4回、4000円くらい使っている気がします・・笑) ▼参考 ・2024年11月28日放送TeNYテレビ新潟「新潟一番」より ・総務省家計調査

【新潟市】昨年は山形市が首位。2025年ラーメン消費量ランキング首位奪還なるか!? 毎年2月に発表される総務省の家計調査を基に、ラーメンの消費日本一が決定します。 2024年2月6日、2023年分の家計調査が公表され「ラーメンの外食費用(出前含む)」は2022年に続き山形市が2年連続で日本一を獲得しました。(記録が残る2000年以降では過去最高額を更新) 2025年度は新潟市が首位奪還となるか、地元民の間では注目が集まっています! これまでの首位変遷は下記です。 〇変遷 2013年~2020年 山形市 8年連続1位 2021年     新潟市が300円差で1位 2022年     山形市が1位を奪還         「ラーメンの聖地山形市」を宣言 2023年     山形市が1位と二連覇 2024年2月の結果は下記です。 〇2024年結果 1世帯(2人以上)あたりの「ラーメン(中華そば)」の外食費ランキング 1位: 山形市・・・17,593円 2位: 新潟市・・・15,224円 3位: 仙台市・・・13,074円 4位:宇都宮市・・・12,035円 5位: 富山市・・・12,017円 皆さんの地元はありましたでしょうか? 2025年度の結果はどうなるのでしょうか、下記は9月までの中間発表です。 〇2024年1月~9月の平均消費金額(※1世帯(2人以上)あたり) 山形市 1,740円 新潟市 1,314円 差額426円 (参考:総務省家計調査より) 新潟市は劣勢ですね・・ 同市では山形に対抗(?)すべく、2024年から『日本で一番ラーメンを愛する街 新潟市』というキャッチフレーズを掲げ、「新潟市ラーメンガイドブック」や、「ラーメン屋のロゴガチャ」などを各観光地に設置するなどの取り組みを行っています。 新潟市が再び首位になることを地元民として応援していますが、これを機に観光客が増えるとなにより嬉しいですよね。 皆様は月に何回くらいラーメンを食べますか?コメント欄で教えてください! (私は月4回、4000円くらい使っている気がします・・笑) ▼参考 ・2024年11月28日放送TeNYテレビ新潟「新潟一番」より ・総務省家計調査

コメント 1 9
かなたんぼ
| 12/03 | 新潟県

【新潟市】昨年は山形市が首位。2025年ラーメン消費量ランキング首位奪還なるか!? 毎年2月に発表される総務省の家計調査を基に、ラーメンの消費日本一が決定します。 2024年2月6日、2023年分の家計調査が公表され「ラーメンの外食費用(出前含む)」は2022年に続き山形市が2年連続で日本一を獲得しました。(記録が残る2000年以降では過去最高額を更新) 2025年度は新潟市が首位奪還となるか、地元民の間では注目が集まっています! これまでの首位変遷は下記です。 〇変遷 2013年~2020年 山形市 8年連続1位 2021年     新潟市が300円差で1位 2022年     山形市が1位を奪還         「ラーメンの聖地山形市」を宣言 2023年     山形市が1位と二連覇 2024年2月の結果は下記です。 〇2024年結果 1世帯(2人以上)あたりの「ラーメン(中華そば)」の外食費ランキング 1位: 山形市・・・17,593円 2位: 新潟市・・・15,224円 3位: 仙台市・・・13,074円 4位:宇都宮市・・・12,035円 5位: 富山市・・・12,017円 皆さんの地元はありましたでしょうか? 2025年度の結果はどうなるのでしょうか、下記は9月までの中間発表です。 〇2024年1月~9月の平均消費金額(※1世帯(2人以上)あたり) 山形市 1,740円 新潟市 1,314円 差額426円 (参考:総務省家計調査より) 新潟市は劣勢ですね・・ 同市では山形に対抗(?)すべく、2024年から『日本で一番ラーメンを愛する街 新潟市』というキャッチフレーズを掲げ、「新潟市ラーメンガイドブック」や、「ラーメン屋のロゴガチャ」などを各観光地に設置するなどの取り組みを行っています。 新潟市が再び首位になることを地元民として応援していますが、これを機に観光客が増えるとなにより嬉しいですよね。 皆様は月に何回くらいラーメンを食べますか?コメント欄で教えてください! (私は月4回、4000円くらい使っている気がします・・笑) ▼参考 ・2024年11月28日放送TeNYテレビ新潟「新潟一番」より ・総務省家計調査

ユーザー画像
かなたんぼ
| 12/03 | 新潟県
ユーザー画像

今年は少し紅葉の色づきが遅かったですが、いよいよ寒さも増して、本格的なスキー・スノーボードシーズンの到来ですね! 私の住んでいる長野市はスキー場へのアクセスがとてもよく、我が家からは戸隠、飯綱が至近ですし、妙高・斑尾エリア、戸狩・野沢温泉エリア、志賀高原、菅平高原、白馬バレーなど、日本どころか世界有数のゲレンデがいずれも車で1時間~1時間半程度でアクセス可能です! ところで、最近気になるのは雪山にも値上げの波が!…… 少しでもお得に滑れる方法を模索し、休みはほぼ毎回滑っている私はこんなシーズン券を買っています。 その名も「NAGANO6 Powder Dream Pass」という6つのスキー場で使える共通シーズン券です。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000097566.html 長野市、須坂市、中野市あたりからアクセスのよいゲレンデがセットになっていますので、北信地区在住の雪山ガチ勢には良さそうですね! シーズン券までは……という方も、リフト券は事前にネット購入すると早割でお得に買えることが多いようですね! https://nagano-ticket.com/?utm_source=gonagano&utm_medium=referral&utm_campaign=gonaganotopbanner 各スキー場で色々とお得な方法があるようなので、行く前に調べてから行くと良さそうです。 皆さんはスノースポーツ、楽しんでいますか? また、少しでもお得に楽しむためにこんなことしているよ!という方はぜひ教えてください。

今年は少し紅葉の色づきが遅かったですが、いよいよ寒さも増して、本格的なスキー・スノーボードシーズンの到来ですね! 私の住んでいる長野市はスキー場へのアクセスがとてもよく、我が家からは戸隠、飯綱が至近ですし、妙高・斑尾エリア、戸狩・野沢温泉エリア、志賀高原、菅平高原、白馬バレーなど、日本どころか世界有数のゲレンデがいずれも車で1時間~1時間半程度でアクセス可能です! ところで、最近気になるのは雪山にも値上げの波が!…… 少しでもお得に滑れる方法を模索し、休みはほぼ毎回滑っている私はこんなシーズン券を買っています。 その名も「NAGANO6 Powder Dream Pass」という6つのスキー場で使える共通シーズン券です。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000097566.html 長野市、須坂市、中野市あたりからアクセスのよいゲレンデがセットになっていますので、北信地区在住の雪山ガチ勢には良さそうですね! シーズン券までは……という方も、リフト券は事前にネット購入すると早割でお得に買えることが多いようですね! https://nagano-ticket.com/?utm_source=gonagano&utm_medium=referral&utm_campaign=gonaganotopbanner 各スキー場で色々とお得な方法があるようなので、行く前に調べてから行くと良さそうです。 皆さんはスノースポーツ、楽しんでいますか? また、少しでもお得に楽しむためにこんなことしているよ!という方はぜひ教えてください。

コメント 3 7
やまちゃん
| 11/29 | 長野県

今年は少し紅葉の色づきが遅かったですが、いよいよ寒さも増して、本格的なスキー・スノーボードシーズンの到来ですね! 私の住んでいる長野市はスキー場へのアクセスがとてもよく、我が家からは戸隠、飯綱が至近ですし、妙高・斑尾エリア、戸狩・野沢温泉エリア、志賀高原、菅平高原、白馬バレーなど、日本どころか世界有数のゲレンデがいずれも車で1時間~1時間半程度でアクセス可能です! ところで、最近気になるのは雪山にも値上げの波が!…… 少しでもお得に滑れる方法を模索し、休みはほぼ毎回滑っている私はこんなシーズン券を買っています。 その名も「NAGANO6 Powder Dream Pass」という6つのスキー場で使える共通シーズン券です。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000097566.html 長野市、須坂市、中野市あたりからアクセスのよいゲレンデがセットになっていますので、北信地区在住の雪山ガチ勢には良さそうですね! シーズン券までは……という方も、リフト券は事前にネット購入すると早割でお得に買えることが多いようですね! https://nagano-ticket.com/?utm_source=gonagano&utm_medium=referral&utm_campaign=gonaganotopbanner 各スキー場で色々とお得な方法があるようなので、行く前に調べてから行くと良さそうです。 皆さんはスノースポーツ、楽しんでいますか? また、少しでもお得に楽しむためにこんなことしているよ!という方はぜひ教えてください。

ユーザー画像
やまちゃん
| 11/29 | 長野県
ユーザー画像

2024/12/1(日)、カターレ富山のJ2昇格をかけたプレーオフ準決勝が開催されます! 私はサッカーは勿論、スポーツ全般が苦手で未経験者ではありますが、そんな私でも、富山県出身者や富山県を本拠地としている選手やチームは、自然と応援したくなります。 富山県に戻ってからは、何度かカターレ富山の試合を見に行きましたが、やはり勝つと嬉しいですし、今季で言えば是非ともJ2昇格して欲しいと応援しています! みなさんはどうでしょうか?応援している選手やチームがあれば、是非教えてください^^ ※ちなみに、先日九州場所で初優勝した琴桜も応援しています。彼は千葉県松戸市出身で、私も以前松戸市に住んでいたので勝手に親近感を感じています笑

2024/12/1(日)、カターレ富山のJ2昇格をかけたプレーオフ準決勝が開催されます! 私はサッカーは勿論、スポーツ全般が苦手で未経験者ではありますが、そんな私でも、富山県出身者や富山県を本拠地としている選手やチームは、自然と応援したくなります。 富山県に戻ってからは、何度かカターレ富山の試合を見に行きましたが、やはり勝つと嬉しいですし、今季で言えば是非ともJ2昇格して欲しいと応援しています! みなさんはどうでしょうか?応援している選手やチームがあれば、是非教えてください^^ ※ちなみに、先日九州場所で初優勝した琴桜も応援しています。彼は千葉県松戸市出身で、私も以前松戸市に住んでいたので勝手に親近感を感じています笑

コメント 2 7
カネゴン
| 11/27 | 富山県

2024/12/1(日)、カターレ富山のJ2昇格をかけたプレーオフ準決勝が開催されます! 私はサッカーは勿論、スポーツ全般が苦手で未経験者ではありますが、そんな私でも、富山県出身者や富山県を本拠地としている選手やチームは、自然と応援したくなります。 富山県に戻ってからは、何度かカターレ富山の試合を見に行きましたが、やはり勝つと嬉しいですし、今季で言えば是非ともJ2昇格して欲しいと応援しています! みなさんはどうでしょうか?応援している選手やチームがあれば、是非教えてください^^ ※ちなみに、先日九州場所で初優勝した琴桜も応援しています。彼は千葉県松戸市出身で、私も以前松戸市に住んでいたので勝手に親近感を感じています笑

ユーザー画像
カネゴン
| 11/27 | 富山県
ユーザー画像

日本に現存する水族館の中で最も歴史のある魚津水族館で、ウイスキーフェスが開催されました!(魚津水族館では初開催) 蒸留所やメーカーなど20社、200種類以上のお酒が用意され、普段では味わえない貴重なウイスキーを水族館の水槽を眺めながら、ゆっくりまったり堪能できる、 そんな特別な特別な体験ができるウイスキーフェスに、なんと県内外より約1,000名の来場があったようです...!(驚) 恐らく来年も企画されるのではないかと思いますので、ご興味ある方は是非魚津市にお越しください^^

日本に現存する水族館の中で最も歴史のある魚津水族館で、ウイスキーフェスが開催されました!(魚津水族館では初開催) 蒸留所やメーカーなど20社、200種類以上のお酒が用意され、普段では味わえない貴重なウイスキーを水族館の水槽を眺めながら、ゆっくりまったり堪能できる、 そんな特別な特別な体験ができるウイスキーフェスに、なんと県内外より約1,000名の来場があったようです...!(驚) 恐らく来年も企画されるのではないかと思いますので、ご興味ある方は是非魚津市にお越しください^^

コメント 4 13
suna
| 11/21 | 富山県

日本に現存する水族館の中で最も歴史のある魚津水族館で、ウイスキーフェスが開催されました!(魚津水族館では初開催) 蒸留所やメーカーなど20社、200種類以上のお酒が用意され、普段では味わえない貴重なウイスキーを水族館の水槽を眺めながら、ゆっくりまったり堪能できる、 そんな特別な特別な体験ができるウイスキーフェスに、なんと県内外より約1,000名の来場があったようです...!(驚) 恐らく来年も企画されるのではないかと思いますので、ご興味ある方は是非魚津市にお越しください^^

ユーザー画像
suna
| 11/21 | 富山県
ユーザー画像

毎年11月の第三木曜日に解禁されるボジョレーヌーボーですが、今年は11月21日(木)が解禁日のようです。 しかし山梨県ではボジョレーヌーボーより一足早く11月3日に山梨ヌーボーが解禁されました。 この山梨ヌーボーとは、日本が世界に誇る日本国有のぶどう品種である甲州とマスカット・ベーリーAで造られた新酒ワインを「山梨ヌーボー」と命名して解禁日を設けたそうです。 ※山梨ヌーボーまつり公式サイトより(https://nouveau.wine.or.jp/) この解禁日には様々なワイナリーショップにてイベントを開催しています。ちなみに私は昨年11月の解禁日にシャトーメルシャン勝沼ワイナリー主催の"広々とした芝生の上で、おいしいワインと地元のフードを楽しむ 『秋の勝沼マルシェ』"に友人と参加しましたが、すごく飲みやすいワインばかりで帰りの電車はベロベロだったのを記憶しております(笑) 解禁日に終了してしまったイベントが多いですが、今月開催される県内ワイン関連のイベントはまだございますので山梨在住の方も県外在住の方も遊びに行ってみてはいかがでしょうか。 ・紅葉ワインフェスin笛吹川フルーツ公園 11/23(土)・24(日)  山梨県笛吹川フルーツ公園HP(https://fuefukigawafp.co.jp/) ・Fuefuki Wine Park Lounge 笛吹ワインパークラウンジ2024 11/30(土)・12/1(日)  イベント専用HP(https://fuefukiwineparklounge.com/)

毎年11月の第三木曜日に解禁されるボジョレーヌーボーですが、今年は11月21日(木)が解禁日のようです。 しかし山梨県ではボジョレーヌーボーより一足早く11月3日に山梨ヌーボーが解禁されました。 この山梨ヌーボーとは、日本が世界に誇る日本国有のぶどう品種である甲州とマスカット・ベーリーAで造られた新酒ワインを「山梨ヌーボー」と命名して解禁日を設けたそうです。 ※山梨ヌーボーまつり公式サイトより(https://nouveau.wine.or.jp/) この解禁日には様々なワイナリーショップにてイベントを開催しています。ちなみに私は昨年11月の解禁日にシャトーメルシャン勝沼ワイナリー主催の"広々とした芝生の上で、おいしいワインと地元のフードを楽しむ 『秋の勝沼マルシェ』"に友人と参加しましたが、すごく飲みやすいワインばかりで帰りの電車はベロベロだったのを記憶しております(笑) 解禁日に終了してしまったイベントが多いですが、今月開催される県内ワイン関連のイベントはまだございますので山梨在住の方も県外在住の方も遊びに行ってみてはいかがでしょうか。 ・紅葉ワインフェスin笛吹川フルーツ公園 11/23(土)・24(日)  山梨県笛吹川フルーツ公園HP(https://fuefukigawafp.co.jp/) ・Fuefuki Wine Park Lounge 笛吹ワインパークラウンジ2024 11/30(土)・12/1(日)  イベント専用HP(https://fuefukiwineparklounge.com/)

コメント 3 9
ざーま
| 11/19 | 山梨県

毎年11月の第三木曜日に解禁されるボジョレーヌーボーですが、今年は11月21日(木)が解禁日のようです。 しかし山梨県ではボジョレーヌーボーより一足早く11月3日に山梨ヌーボーが解禁されました。 この山梨ヌーボーとは、日本が世界に誇る日本国有のぶどう品種である甲州とマスカット・ベーリーAで造られた新酒ワインを「山梨ヌーボー」と命名して解禁日を設けたそうです。 ※山梨ヌーボーまつり公式サイトより(https://nouveau.wine.or.jp/) この解禁日には様々なワイナリーショップにてイベントを開催しています。ちなみに私は昨年11月の解禁日にシャトーメルシャン勝沼ワイナリー主催の"広々とした芝生の上で、おいしいワインと地元のフードを楽しむ 『秋の勝沼マルシェ』"に友人と参加しましたが、すごく飲みやすいワインばかりで帰りの電車はベロベロだったのを記憶しております(笑) 解禁日に終了してしまったイベントが多いですが、今月開催される県内ワイン関連のイベントはまだございますので山梨在住の方も県外在住の方も遊びに行ってみてはいかがでしょうか。 ・紅葉ワインフェスin笛吹川フルーツ公園 11/23(土)・24(日)  山梨県笛吹川フルーツ公園HP(https://fuefukigawafp.co.jp/) ・Fuefuki Wine Park Lounge 笛吹ワインパークラウンジ2024 11/30(土)・12/1(日)  イベント専用HP(https://fuefukiwineparklounge.com/)

ユーザー画像
ざーま
| 11/19 | 山梨県
ユーザー画像

雪初心者に雪対策おしえてください~!⛄ 私は関東出身で、今年石川県に引っ越してきました。 新生活を楽しんでいる半面、北陸の雪にいまからびびっています。。(寒いのが大の苦手、どんくさすぎてすぐ転んじゃいます👣) 最近、秋田在住の叔母から雪用靴を教えてもらってさっそく買ってみました!何かほかに冬に向けてできることあれば教えてください!おすすめの遊びなどもあれば教えてください~! 大の寒がりも北陸の冬を楽しみたい⛄⛄⛄

雪初心者に雪対策おしえてください~!⛄ 私は関東出身で、今年石川県に引っ越してきました。 新生活を楽しんでいる半面、北陸の雪にいまからびびっています。。(寒いのが大の苦手、どんくさすぎてすぐ転んじゃいます👣) 最近、秋田在住の叔母から雪用靴を教えてもらってさっそく買ってみました!何かほかに冬に向けてできることあれば教えてください!おすすめの遊びなどもあれば教えてください~! 大の寒がりも北陸の冬を楽しみたい⛄⛄⛄

コメント 3 10
じまじま
| 11/15 | 石川県

雪初心者に雪対策おしえてください~!⛄ 私は関東出身で、今年石川県に引っ越してきました。 新生活を楽しんでいる半面、北陸の雪にいまからびびっています。。(寒いのが大の苦手、どんくさすぎてすぐ転んじゃいます👣) 最近、秋田在住の叔母から雪用靴を教えてもらってさっそく買ってみました!何かほかに冬に向けてできることあれば教えてください!おすすめの遊びなどもあれば教えてください~! 大の寒がりも北陸の冬を楽しみたい⛄⛄⛄

ユーザー画像
じまじま
| 11/15 | 石川県
ユーザー画像

新潟のタイヤ交換時期について 私は新潟市内に住んでいますが、タイヤ交換は毎年12月の1~2週目に自分で変えるようにしています。 皆さんはいつ頃タイヤ交換をされていますか? また、「お店で変える派」か「自分で変える派」かもお聞きしてみたいです! ちなみに昨年ネットショップで十字レンチ(約1500円くらい)と油圧ジャッキ(約8000円)を購入しましたが、めちゃくちゃ快適でおすすめです!

新潟のタイヤ交換時期について 私は新潟市内に住んでいますが、タイヤ交換は毎年12月の1~2週目に自分で変えるようにしています。 皆さんはいつ頃タイヤ交換をされていますか? また、「お店で変える派」か「自分で変える派」かもお聞きしてみたいです! ちなみに昨年ネットショップで十字レンチ(約1500円くらい)と油圧ジャッキ(約8000円)を購入しましたが、めちゃくちゃ快適でおすすめです!

コメント 5 11
MAX
| 11/14 | 新潟県

新潟のタイヤ交換時期について 私は新潟市内に住んでいますが、タイヤ交換は毎年12月の1~2週目に自分で変えるようにしています。 皆さんはいつ頃タイヤ交換をされていますか? また、「お店で変える派」か「自分で変える派」かもお聞きしてみたいです! ちなみに昨年ネットショップで十字レンチ(約1500円くらい)と油圧ジャッキ(約8000円)を購入しましたが、めちゃくちゃ快適でおすすめです!

ユーザー画像
MAX
| 11/14 | 新潟県
ユーザー画像

いよいよ紅葉の季節です。富山県の庄川峡も色づき始めてこれから本番になります。渓谷とダム湖の水辺に浮かぶ紅葉を愛でながらゆっくりとヒノキの露天風呂につかれる穴場の日帰り温泉をご紹介します。 富山県南砺市の 「平ふれあい温泉センターゆ~楽」です。 住所 富山県南砺市大崩島96-2 TEL 0763-66-2005 営業時間 10:00〜21:00 定休日 木曜日 料金 大人620円 小人310円 https://gokayama-info.jp/archives/516 ■県外からも含め日帰り来訪者へのお勧め観光コースです。(ご参考まで!) (スタート)東海北陸自動車道福光IC → 国道304号で途中城端の風情ある街並みを散策 → 304号で相倉合掌集落へ(途中絶景ポイント多数あり) → 国道156号を南下 → 菅沼合掌造り集落(世界遺産)で五箇山そばなど昼食 → 156号線を引き返し北上 → 平ふれあい温泉センターゆ~楽でゆっくり露天風呂タイム → 庄川水記念公園 → 高岡砺波スマートIC(帰路) 

いよいよ紅葉の季節です。富山県の庄川峡も色づき始めてこれから本番になります。渓谷とダム湖の水辺に浮かぶ紅葉を愛でながらゆっくりとヒノキの露天風呂につかれる穴場の日帰り温泉をご紹介します。 富山県南砺市の 「平ふれあい温泉センターゆ~楽」です。 住所 富山県南砺市大崩島96-2 TEL 0763-66-2005 営業時間 10:00〜21:00 定休日 木曜日 料金 大人620円 小人310円 https://gokayama-info.jp/archives/516 ■県外からも含め日帰り来訪者へのお勧め観光コースです。(ご参考まで!) (スタート)東海北陸自動車道福光IC → 国道304号で途中城端の風情ある街並みを散策 → 304号で相倉合掌集落へ(途中絶景ポイント多数あり) → 国道156号を南下 → 菅沼合掌造り集落(世界遺産)で五箇山そばなど昼食 → 156号線を引き返し北上 → 平ふれあい温泉センターゆ~楽でゆっくり露天風呂タイム → 庄川水記念公園 → 高岡砺波スマートIC(帰路) 

コメント 3 10
mmr
| 11/12 | 富山県

いよいよ紅葉の季節です。富山県の庄川峡も色づき始めてこれから本番になります。渓谷とダム湖の水辺に浮かぶ紅葉を愛でながらゆっくりとヒノキの露天風呂につかれる穴場の日帰り温泉をご紹介します。 富山県南砺市の 「平ふれあい温泉センターゆ~楽」です。 住所 富山県南砺市大崩島96-2 TEL 0763-66-2005 営業時間 10:00〜21:00 定休日 木曜日 料金 大人620円 小人310円 https://gokayama-info.jp/archives/516 ■県外からも含め日帰り来訪者へのお勧め観光コースです。(ご参考まで!) (スタート)東海北陸自動車道福光IC → 国道304号で途中城端の風情ある街並みを散策 → 304号で相倉合掌集落へ(途中絶景ポイント多数あり) → 国道156号を南下 → 菅沼合掌造り集落(世界遺産)で五箇山そばなど昼食 → 156号線を引き返し北上 → 平ふれあい温泉センターゆ~楽でゆっくり露天風呂タイム → 庄川水記念公園 → 高岡砺波スマートIC(帰路) 

ユーザー画像
mmr
| 11/12 | 富山県
ユーザー画像

信州といえば『虫を食べる』ことで有名ですが、皆さんはお試しになったことはありますか?中でもイナゴは定番で、ざっくり長野県民の半数位の方は食べたことがあるのではないでしょうか。 私は幼少期からイナゴを沢山いただいてきましたので、これから長野県民になる方向けに、イナゴの佃煮のレシピをお教えします。 ■イナゴの佃煮レシピ 1 近くの田んぼに行き、イナゴを沢山捕まえる。 2 捕まえたイナゴを生きたまま一晩ビニール袋等に入れておく。 3 イナゴをゆでて水分を切る。 4 鍋に油を熱し、イナゴをカラッと炒める。 5 砂糖、しょうゆ、みりん 2:1:1 (分量はお好みで)  を加え、さらに弱火でねっとりするまで炒める。 完成! イナゴの佃煮 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%94%E3%81%AE%E4%BD%83%E7%85%AE 皆さん是非チャレンジしてみてください。 香ばしくてとても美味しいですよ。

信州といえば『虫を食べる』ことで有名ですが、皆さんはお試しになったことはありますか?中でもイナゴは定番で、ざっくり長野県民の半数位の方は食べたことがあるのではないでしょうか。 私は幼少期からイナゴを沢山いただいてきましたので、これから長野県民になる方向けに、イナゴの佃煮のレシピをお教えします。 ■イナゴの佃煮レシピ 1 近くの田んぼに行き、イナゴを沢山捕まえる。 2 捕まえたイナゴを生きたまま一晩ビニール袋等に入れておく。 3 イナゴをゆでて水分を切る。 4 鍋に油を熱し、イナゴをカラッと炒める。 5 砂糖、しょうゆ、みりん 2:1:1 (分量はお好みで)  を加え、さらに弱火でねっとりするまで炒める。 完成! イナゴの佃煮 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%94%E3%81%AE%E4%BD%83%E7%85%AE 皆さん是非チャレンジしてみてください。 香ばしくてとても美味しいですよ。

コメント 7 9
なかじ
| 11/08 | 長野県

信州といえば『虫を食べる』ことで有名ですが、皆さんはお試しになったことはありますか?中でもイナゴは定番で、ざっくり長野県民の半数位の方は食べたことがあるのではないでしょうか。 私は幼少期からイナゴを沢山いただいてきましたので、これから長野県民になる方向けに、イナゴの佃煮のレシピをお教えします。 ■イナゴの佃煮レシピ 1 近くの田んぼに行き、イナゴを沢山捕まえる。 2 捕まえたイナゴを生きたまま一晩ビニール袋等に入れておく。 3 イナゴをゆでて水分を切る。 4 鍋に油を熱し、イナゴをカラッと炒める。 5 砂糖、しょうゆ、みりん 2:1:1 (分量はお好みで)  を加え、さらに弱火でねっとりするまで炒める。 完成! イナゴの佃煮 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%94%E3%81%AE%E4%BD%83%E7%85%AE 皆さん是非チャレンジしてみてください。 香ばしくてとても美味しいですよ。

ユーザー画像
なかじ
| 11/08 | 長野県
ユーザー画像

私は長野県出身で今も長野県内に住んでいるため、信州味噌にとても馴染みがあります。みなさんのご家庭では何味噌を使っているかぜひ教えてください!初心者にも受け入れやすい味噌があればそれも教えてほしいです(信州味噌以外)。 <私は3種類を使い分けています>※あくまでも個人の好みですが興味のある方は試してみてください! 1.マルコメ プラス糀(無添加) https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_009/ 2.ひかり味噌 CRAFT MISO 生糀 https://www.hikarimiso.co.jp/products/craftmiso02/ 3.料亭の味(だし入り) https://www.marukome.co.jp/product/detail/miso_001/

私は長野県出身で今も長野県内に住んでいるため、信州味噌にとても馴染みがあります。みなさんのご家庭では何味噌を使っているかぜひ教えてください!初心者にも受け入れやすい味噌があればそれも教えてほしいです(信州味噌以外)。 <私は3種類を使い分けています>※あくまでも個人の好みですが興味のある方は試してみてください! 1.マルコメ プラス糀(無添加) https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_009/ 2.ひかり味噌 CRAFT MISO 生糀 https://www.hikarimiso.co.jp/products/craftmiso02/ 3.料亭の味(だし入り) https://www.marukome.co.jp/product/detail/miso_001/

コメント 3 10
nanao
| 11/05 | 長野県

私は長野県出身で今も長野県内に住んでいるため、信州味噌にとても馴染みがあります。みなさんのご家庭では何味噌を使っているかぜひ教えてください!初心者にも受け入れやすい味噌があればそれも教えてほしいです(信州味噌以外)。 <私は3種類を使い分けています>※あくまでも個人の好みですが興味のある方は試してみてください! 1.マルコメ プラス糀(無添加) https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_009/ 2.ひかり味噌 CRAFT MISO 生糀 https://www.hikarimiso.co.jp/products/craftmiso02/ 3.料亭の味(だし入り) https://www.marukome.co.jp/product/detail/miso_001/

ユーザー画像
nanao
| 11/05 | 長野県
ユーザー画像

皆さんの地元出身の野球選手について教えてください!(野球以外で活躍している方でも知りたいです。) 最近は大谷翔平選手が目覚ましい活躍で、毎日ニュース番組で見かけるほどですね。地元出身のひとが活躍している姿は嬉しいですし、勇気をもらえます。 福井県出身で活躍している野球選手を3名紹介します。(個人の趣味全開で野球選手に絞っており、恐縮です。) 1.吉田正尚選手 現在はMLBのボストンレッドソックスで活躍されており、2023年WBC日本代表でもあります。 敦賀気比高校出身で、豪快なスイングで日本でプレイしていたころから大人気でした。 2.栗原陵矢選手 福岡ソフトバンクホークスで活躍されており、2021年東京オリンピック代表選手でもあります。 春江高校出身で、強豪チームの中にあって守備打撃ともに存在感を放ち始めている注目選手です。 3.中村悠平選手 東京ヤクルトスワローズで活躍されており。2023年WBC日本代表でもあります。 福井商業高校出身で、頼れるキャッチャーとして投手をけん引しています。3023年のWBC優勝の瞬間には大谷翔平のボールを受けていました。 他にもいらっしゃいますが、私の独断と偏見で紹介させていただきました。 皆さんの地域出身の自慢の選手を教えていただけますと嬉しいです!

皆さんの地元出身の野球選手について教えてください!(野球以外で活躍している方でも知りたいです。) 最近は大谷翔平選手が目覚ましい活躍で、毎日ニュース番組で見かけるほどですね。地元出身のひとが活躍している姿は嬉しいですし、勇気をもらえます。 福井県出身で活躍している野球選手を3名紹介します。(個人の趣味全開で野球選手に絞っており、恐縮です。) 1.吉田正尚選手 現在はMLBのボストンレッドソックスで活躍されており、2023年WBC日本代表でもあります。 敦賀気比高校出身で、豪快なスイングで日本でプレイしていたころから大人気でした。 2.栗原陵矢選手 福岡ソフトバンクホークスで活躍されており、2021年東京オリンピック代表選手でもあります。 春江高校出身で、強豪チームの中にあって守備打撃ともに存在感を放ち始めている注目選手です。 3.中村悠平選手 東京ヤクルトスワローズで活躍されており。2023年WBC日本代表でもあります。 福井商業高校出身で、頼れるキャッチャーとして投手をけん引しています。3023年のWBC優勝の瞬間には大谷翔平のボールを受けていました。 他にもいらっしゃいますが、私の独断と偏見で紹介させていただきました。 皆さんの地域出身の自慢の選手を教えていただけますと嬉しいです!

コメント 3 10
けんちゃん
| 10/31 | 福井県

皆さんの地元出身の野球選手について教えてください!(野球以外で活躍している方でも知りたいです。) 最近は大谷翔平選手が目覚ましい活躍で、毎日ニュース番組で見かけるほどですね。地元出身のひとが活躍している姿は嬉しいですし、勇気をもらえます。 福井県出身で活躍している野球選手を3名紹介します。(個人の趣味全開で野球選手に絞っており、恐縮です。) 1.吉田正尚選手 現在はMLBのボストンレッドソックスで活躍されており、2023年WBC日本代表でもあります。 敦賀気比高校出身で、豪快なスイングで日本でプレイしていたころから大人気でした。 2.栗原陵矢選手 福岡ソフトバンクホークスで活躍されており、2021年東京オリンピック代表選手でもあります。 春江高校出身で、強豪チームの中にあって守備打撃ともに存在感を放ち始めている注目選手です。 3.中村悠平選手 東京ヤクルトスワローズで活躍されており。2023年WBC日本代表でもあります。 福井商業高校出身で、頼れるキャッチャーとして投手をけん引しています。3023年のWBC優勝の瞬間には大谷翔平のボールを受けていました。 他にもいらっしゃいますが、私の独断と偏見で紹介させていただきました。 皆さんの地域出身の自慢の選手を教えていただけますと嬉しいです!

ユーザー画像
けんちゃん
| 10/31 | 福井県
ユーザー画像

2024年6月、山梨県南アルプス市に体験型複合観光施設がグランドオープンしました! その名も、「fumotto(フモット)南アルプス」! 名称の由来は、山々の「麓」にある地域であること。 「にぎわいを生む」、「活力創出」、「多世代が親しむ」いう施設の目的を「もっと」というキーワードに込めているとのことです。 広大な敷地はマウンテンベース、ローカルベース、ファームベースの3つのエリアに分かれており、「遊ぶ」「買う」「食べる」を存分に満喫できる場所です! 私も最近になって初めて行きましたが、週末はたくさんの人々で溢れておりました。 また、2025年4月にはエリア内にコストコがオープンする予定です。 今後、南アルプス市がより一層盛り上がること間違いなしです! 是非一度皆さんも機会があれば訪れてみて下さい。 公式HP:https://fumotto.jp/

2024年6月、山梨県南アルプス市に体験型複合観光施設がグランドオープンしました! その名も、「fumotto(フモット)南アルプス」! 名称の由来は、山々の「麓」にある地域であること。 「にぎわいを生む」、「活力創出」、「多世代が親しむ」いう施設の目的を「もっと」というキーワードに込めているとのことです。 広大な敷地はマウンテンベース、ローカルベース、ファームベースの3つのエリアに分かれており、「遊ぶ」「買う」「食べる」を存分に満喫できる場所です! 私も最近になって初めて行きましたが、週末はたくさんの人々で溢れておりました。 また、2025年4月にはエリア内にコストコがオープンする予定です。 今後、南アルプス市がより一層盛り上がること間違いなしです! 是非一度皆さんも機会があれば訪れてみて下さい。 公式HP:https://fumotto.jp/

コメント 2 7
やまこう
| 10/25 | 山梨県

2024年6月、山梨県南アルプス市に体験型複合観光施設がグランドオープンしました! その名も、「fumotto(フモット)南アルプス」! 名称の由来は、山々の「麓」にある地域であること。 「にぎわいを生む」、「活力創出」、「多世代が親しむ」いう施設の目的を「もっと」というキーワードに込めているとのことです。 広大な敷地はマウンテンベース、ローカルベース、ファームベースの3つのエリアに分かれており、「遊ぶ」「買う」「食べる」を存分に満喫できる場所です! 私も最近になって初めて行きましたが、週末はたくさんの人々で溢れておりました。 また、2025年4月にはエリア内にコストコがオープンする予定です。 今後、南アルプス市がより一層盛り上がること間違いなしです! 是非一度皆さんも機会があれば訪れてみて下さい。 公式HP:https://fumotto.jp/

ユーザー画像
やまこう
| 10/25 | 山梨県
ユーザー画像

例年より暖かい秋が続いておりますが、秋と言えば、芸術の秋ですね🍂 長野県で芸術に触れることができる施設をいくつか紹介したいと思います 1.長野県立美術館(長野市)https://nagano.art.museum/  常設の東山魁夷館と企画展が行われています。  上記も良いですが、2Fにあるレストランのコース料理が美味しいです。  (1度きりですが、デザート数種類を好きなだけお皿にとることができます🍰) 2.黒姫童話館 童話の森ギャラリー(信濃町) https://douwakan.com/  子供の頃に読んだ絵本が沢山置いてあり懐かしい気持ちになります📖  いわさきちひろがアトリエを兼ねて建てた山荘があり入館もできます。 3.草間彌生美術館(松本市) https://yayoikusamamuseum.jp/  ドット柄で有名な草間彌生ですが松本市出身です。  入場は日時指定の完全予約・定員制なので注意です。 芸術に沢山触れることができる長野県ですが、ぜひ皆さんのおすすめも聞かせてください~🖌

例年より暖かい秋が続いておりますが、秋と言えば、芸術の秋ですね🍂 長野県で芸術に触れることができる施設をいくつか紹介したいと思います 1.長野県立美術館(長野市)https://nagano.art.museum/  常設の東山魁夷館と企画展が行われています。  上記も良いですが、2Fにあるレストランのコース料理が美味しいです。  (1度きりですが、デザート数種類を好きなだけお皿にとることができます🍰) 2.黒姫童話館 童話の森ギャラリー(信濃町) https://douwakan.com/  子供の頃に読んだ絵本が沢山置いてあり懐かしい気持ちになります📖  いわさきちひろがアトリエを兼ねて建てた山荘があり入館もできます。 3.草間彌生美術館(松本市) https://yayoikusamamuseum.jp/  ドット柄で有名な草間彌生ですが松本市出身です。  入場は日時指定の完全予約・定員制なので注意です。 芸術に沢山触れることができる長野県ですが、ぜひ皆さんのおすすめも聞かせてください~🖌

コメント 2 10
andjeorge
| 10/23 | 長野県

例年より暖かい秋が続いておりますが、秋と言えば、芸術の秋ですね🍂 長野県で芸術に触れることができる施設をいくつか紹介したいと思います 1.長野県立美術館(長野市)https://nagano.art.museum/  常設の東山魁夷館と企画展が行われています。  上記も良いですが、2Fにあるレストランのコース料理が美味しいです。  (1度きりですが、デザート数種類を好きなだけお皿にとることができます🍰) 2.黒姫童話館 童話の森ギャラリー(信濃町) https://douwakan.com/  子供の頃に読んだ絵本が沢山置いてあり懐かしい気持ちになります📖  いわさきちひろがアトリエを兼ねて建てた山荘があり入館もできます。 3.草間彌生美術館(松本市) https://yayoikusamamuseum.jp/  ドット柄で有名な草間彌生ですが松本市出身です。  入場は日時指定の完全予約・定員制なので注意です。 芸術に沢山触れることができる長野県ですが、ぜひ皆さんのおすすめも聞かせてください~🖌

ユーザー画像
andjeorge
| 10/23 | 長野県
ユーザー画像

『弁当忘れても傘忘れるな!』という諺がある地域。それが石川県。 少し前ですが、秘密の県民SHOWを見ていると、石川県の「雨」で特集が組まれていました。 そう!何を隠そう…石川県は、全国的に見ても降水日数が多いことでも有名だったりします。 調べてみたところ、降水時間が東京1633時間に対し、石川県は2301時間。年間降水日数が177.3日ということで、ほぼ2日に1日、雨が降っているといっても過言ではありません。 古よりそういった環境だったことから、出来上がった石川県に伝わる有名な諺が、冒頭にも書きました ”弁当忘れても傘忘れるな!” という訳です。 ただ…雨が降るからこその情緒があったり、湿度が高いからこそ、金箔や輪島塗などが栄え、暮らす人のお肌にも良い。 私はそんな素敵な地域だと思っています! ぜひ皆さん石川県に遊びに来てみてください~ そして傘は絶対忘れないでくださいね!!!

『弁当忘れても傘忘れるな!』という諺がある地域。それが石川県。 少し前ですが、秘密の県民SHOWを見ていると、石川県の「雨」で特集が組まれていました。 そう!何を隠そう…石川県は、全国的に見ても降水日数が多いことでも有名だったりします。 調べてみたところ、降水時間が東京1633時間に対し、石川県は2301時間。年間降水日数が177.3日ということで、ほぼ2日に1日、雨が降っているといっても過言ではありません。 古よりそういった環境だったことから、出来上がった石川県に伝わる有名な諺が、冒頭にも書きました ”弁当忘れても傘忘れるな!” という訳です。 ただ…雨が降るからこその情緒があったり、湿度が高いからこそ、金箔や輪島塗などが栄え、暮らす人のお肌にも良い。 私はそんな素敵な地域だと思っています! ぜひ皆さん石川県に遊びに来てみてください~ そして傘は絶対忘れないでくださいね!!!

コメント 2 8
ろーと
| 10/18 | 石川県

『弁当忘れても傘忘れるな!』という諺がある地域。それが石川県。 少し前ですが、秘密の県民SHOWを見ていると、石川県の「雨」で特集が組まれていました。 そう!何を隠そう…石川県は、全国的に見ても降水日数が多いことでも有名だったりします。 調べてみたところ、降水時間が東京1633時間に対し、石川県は2301時間。年間降水日数が177.3日ということで、ほぼ2日に1日、雨が降っているといっても過言ではありません。 古よりそういった環境だったことから、出来上がった石川県に伝わる有名な諺が、冒頭にも書きました ”弁当忘れても傘忘れるな!” という訳です。 ただ…雨が降るからこその情緒があったり、湿度が高いからこそ、金箔や輪島塗などが栄え、暮らす人のお肌にも良い。 私はそんな素敵な地域だと思っています! ぜひ皆さん石川県に遊びに来てみてください~ そして傘は絶対忘れないでくださいね!!!

ユーザー画像
ろーと
| 10/18 | 石川県
ユーザー画像

ついに、あの「信州スカイパーク」について徹底解説!! ということで「しおじいさん」のおかげでこのコミュニティーではもうすっかりおなじみの「信州スカイパーク」について完全私の主観で徹底解説してみたいと思います。実は私も頻繁に出かけており、今週末も行ってきました。しおじいさんが毎週行きたくなるのも納得です笑 本当に詳しいことはHPをチェックいただくとして・・・ https://shinshu-skypark.net/ 私がとにかく伝えたいのは信州スカイパークは大人が楽しい「自然一体型の超複合施設」であるということです。 まず広さについて、信州スカイパークは2,000mある滑走路を1周囲うように作られています。とにかく広いです。そこにプール、サイクリングコース、BBQスペース、変な乗り物、乗馬、サッカースタジアム、バスケットコート、ボルダリングなどが贅沢なくらいゆとりをもって配置されています。 もちろんキッズがたのしい遊具もあるので、子供と行っても楽しめます。 そして何より声高に叫びたいのは自然との一体感がえげつないということです。白馬の奥まで伸びる北アルプスと心地よい風、360度緑に囲まれており何処にいても絶景の写真スポットになります。キャンピングチェアをもって適当な木陰に入り、ただ何もせず過行く時間を楽しむ・・・気づけばもうそこがあなたのアナザースカイです。

ついに、あの「信州スカイパーク」について徹底解説!! ということで「しおじいさん」のおかげでこのコミュニティーではもうすっかりおなじみの「信州スカイパーク」について完全私の主観で徹底解説してみたいと思います。実は私も頻繁に出かけており、今週末も行ってきました。しおじいさんが毎週行きたくなるのも納得です笑 本当に詳しいことはHPをチェックいただくとして・・・ https://shinshu-skypark.net/ 私がとにかく伝えたいのは信州スカイパークは大人が楽しい「自然一体型の超複合施設」であるということです。 まず広さについて、信州スカイパークは2,000mある滑走路を1周囲うように作られています。とにかく広いです。そこにプール、サイクリングコース、BBQスペース、変な乗り物、乗馬、サッカースタジアム、バスケットコート、ボルダリングなどが贅沢なくらいゆとりをもって配置されています。 もちろんキッズがたのしい遊具もあるので、子供と行っても楽しめます。 そして何より声高に叫びたいのは自然との一体感がえげつないということです。白馬の奥まで伸びる北アルプスと心地よい風、360度緑に囲まれており何処にいても絶景の写真スポットになります。キャンピングチェアをもって適当な木陰に入り、ただ何もせず過行く時間を楽しむ・・・気づけばもうそこがあなたのアナザースカイです。

コメント 6 7
和一郎
| 10/15 | 長野県

ついに、あの「信州スカイパーク」について徹底解説!! ということで「しおじいさん」のおかげでこのコミュニティーではもうすっかりおなじみの「信州スカイパーク」について完全私の主観で徹底解説してみたいと思います。実は私も頻繁に出かけており、今週末も行ってきました。しおじいさんが毎週行きたくなるのも納得です笑 本当に詳しいことはHPをチェックいただくとして・・・ https://shinshu-skypark.net/ 私がとにかく伝えたいのは信州スカイパークは大人が楽しい「自然一体型の超複合施設」であるということです。 まず広さについて、信州スカイパークは2,000mある滑走路を1周囲うように作られています。とにかく広いです。そこにプール、サイクリングコース、BBQスペース、変な乗り物、乗馬、サッカースタジアム、バスケットコート、ボルダリングなどが贅沢なくらいゆとりをもって配置されています。 もちろんキッズがたのしい遊具もあるので、子供と行っても楽しめます。 そして何より声高に叫びたいのは自然との一体感がえげつないということです。白馬の奥まで伸びる北アルプスと心地よい風、360度緑に囲まれており何処にいても絶景の写真スポットになります。キャンピングチェアをもって適当な木陰に入り、ただ何もせず過行く時間を楽しむ・・・気づけばもうそこがあなたのアナザースカイです。

ユーザー画像
和一郎
| 10/15 | 長野県
ユーザー画像

秋の味覚と言えば「松茸」。 長野県の上田市には松茸がたくさん生える山があります。 9月中旬から11月初旬までは十数件の【松茸小屋】が営業され、松茸料理をフルコースで楽しめます。 私も数年前ですが、家族で見晴台というお店で食事をしました。花見小屋のような店内で、お客さんが満席状態でした。定番の土瓶蒸しや松茸の炊き込みご飯、てんぷらや茶わん蒸しなどがでて、大満足でした。 昨年は記録的な不作でしたが、今年はどうでしょうか…。 この時期にしか味わえないので、長野に来た際はぜひご賞味ください。

秋の味覚と言えば「松茸」。 長野県の上田市には松茸がたくさん生える山があります。 9月中旬から11月初旬までは十数件の【松茸小屋】が営業され、松茸料理をフルコースで楽しめます。 私も数年前ですが、家族で見晴台というお店で食事をしました。花見小屋のような店内で、お客さんが満席状態でした。定番の土瓶蒸しや松茸の炊き込みご飯、てんぷらや茶わん蒸しなどがでて、大満足でした。 昨年は記録的な不作でしたが、今年はどうでしょうか…。 この時期にしか味わえないので、長野に来た際はぜひご賞味ください。

コメント 2 6
カビゴン
| 10/13 | 長野県

秋の味覚と言えば「松茸」。 長野県の上田市には松茸がたくさん生える山があります。 9月中旬から11月初旬までは十数件の【松茸小屋】が営業され、松茸料理をフルコースで楽しめます。 私も数年前ですが、家族で見晴台というお店で食事をしました。花見小屋のような店内で、お客さんが満席状態でした。定番の土瓶蒸しや松茸の炊き込みご飯、てんぷらや茶わん蒸しなどがでて、大満足でした。 昨年は記録的な不作でしたが、今年はどうでしょうか…。 この時期にしか味わえないので、長野に来た際はぜひご賞味ください。

ユーザー画像
カビゴン
| 10/13 | 長野県
ユーザー画像

群馬名物「やきまんじゅう」について 皆さんは群馬名物「やきまんじゅう」をご存じでしょうか? 小麦が盛んに生産されている群馬では、小麦粉を使った郷土料理が多く、炭酸まんじゅうやそばまんじゅうなどの「まんじゅう」はがたくさんあります。 串に刺したまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗って焼く「焼きまんじゅう」は群馬を代表するソウルフードとして知られています。 江戸時代末期に、前橋の原嶋類蔵と呼ばれる人物が作った「味噌づけまんじゅう」が発祥とされており、当時はどぶろくを発酵剤にして作るまんじゅうは珍しかったほか、まんじゅうを竹串に刺すという発想も斬新だったそうです。 当時の味噌は甘い味付けがなく、明治時代で黒蜜が輸入されるようになったことをきっかけに、今のような甘い味噌味に変化してきたのです。 群馬では縁日の屋台や専門店も多く、比較的容易に食べることができます! 群馬に来られた際はぜひご賞味いただければと思います!

群馬名物「やきまんじゅう」について 皆さんは群馬名物「やきまんじゅう」をご存じでしょうか? 小麦が盛んに生産されている群馬では、小麦粉を使った郷土料理が多く、炭酸まんじゅうやそばまんじゅうなどの「まんじゅう」はがたくさんあります。 串に刺したまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗って焼く「焼きまんじゅう」は群馬を代表するソウルフードとして知られています。 江戸時代末期に、前橋の原嶋類蔵と呼ばれる人物が作った「味噌づけまんじゅう」が発祥とされており、当時はどぶろくを発酵剤にして作るまんじゅうは珍しかったほか、まんじゅうを竹串に刺すという発想も斬新だったそうです。 当時の味噌は甘い味付けがなく、明治時代で黒蜜が輸入されるようになったことをきっかけに、今のような甘い味噌味に変化してきたのです。 群馬では縁日の屋台や専門店も多く、比較的容易に食べることができます! 群馬に来られた際はぜひご賞味いただければと思います!

コメント 5 7
ビッグボーイ
| 10/10 | 群馬県

群馬名物「やきまんじゅう」について 皆さんは群馬名物「やきまんじゅう」をご存じでしょうか? 小麦が盛んに生産されている群馬では、小麦粉を使った郷土料理が多く、炭酸まんじゅうやそばまんじゅうなどの「まんじゅう」はがたくさんあります。 串に刺したまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗って焼く「焼きまんじゅう」は群馬を代表するソウルフードとして知られています。 江戸時代末期に、前橋の原嶋類蔵と呼ばれる人物が作った「味噌づけまんじゅう」が発祥とされており、当時はどぶろくを発酵剤にして作るまんじゅうは珍しかったほか、まんじゅうを竹串に刺すという発想も斬新だったそうです。 当時の味噌は甘い味付けがなく、明治時代で黒蜜が輸入されるようになったことをきっかけに、今のような甘い味噌味に変化してきたのです。 群馬では縁日の屋台や専門店も多く、比較的容易に食べることができます! 群馬に来られた際はぜひご賞味いただければと思います!

ユーザー画像
ビッグボーイ
| 10/10 | 群馬県
ユーザー画像

ラーメン支出額で全国2位の新潟県ですが、我が家でも外食の定番として家族そろって県内の有名店、人気店、新店を巡っています。 最近は貝出汁や濃厚煮干しなど個性豊かなラーメン店が増えており、毎回どこに行くか迷ってしまいます。 私は結果的に大好きな生姜醤油ラーメンに落ち着いてしまうのですが(笑) 生姜醬油ラーメンと言えば長岡市ですが、私の住んでいる新潟市でも、青島食堂、ラーメンあおきやが食せますし、最近オープンした西区の竹内商店も美味でした。 ※ご飯ものが充実しているのも嬉しいです 皆さんは、最近食べて美味しかったラーメンはありますか? 是非教えてください。

ラーメン支出額で全国2位の新潟県ですが、我が家でも外食の定番として家族そろって県内の有名店、人気店、新店を巡っています。 最近は貝出汁や濃厚煮干しなど個性豊かなラーメン店が増えており、毎回どこに行くか迷ってしまいます。 私は結果的に大好きな生姜醤油ラーメンに落ち着いてしまうのですが(笑) 生姜醬油ラーメンと言えば長岡市ですが、私の住んでいる新潟市でも、青島食堂、ラーメンあおきやが食せますし、最近オープンした西区の竹内商店も美味でした。 ※ご飯ものが充実しているのも嬉しいです 皆さんは、最近食べて美味しかったラーメンはありますか? 是非教えてください。

コメント 6 6
ろっく
| 10/04 | 新潟県

ラーメン支出額で全国2位の新潟県ですが、我が家でも外食の定番として家族そろって県内の有名店、人気店、新店を巡っています。 最近は貝出汁や濃厚煮干しなど個性豊かなラーメン店が増えており、毎回どこに行くか迷ってしまいます。 私は結果的に大好きな生姜醤油ラーメンに落ち着いてしまうのですが(笑) 生姜醬油ラーメンと言えば長岡市ですが、私の住んでいる新潟市でも、青島食堂、ラーメンあおきやが食せますし、最近オープンした西区の竹内商店も美味でした。 ※ご飯ものが充実しているのも嬉しいです 皆さんは、最近食べて美味しかったラーメンはありますか? 是非教えてください。

ユーザー画像
ろっく
| 10/04 | 新潟県
ユーザー画像

本日のさかきさんの投稿で新潟県の回転寿司に触れておりましたので、山梨県のお寿司事情に触れさせていただきます。 海なし県で有名(?)な山梨県! ですが、実は人口当たりのお寿司屋さんの数がなんと全国1位なのだそうです!!また、マグロ消費量も全国2位とのこと・・・!! 正直、県民の私でもこの話を聞くまでは知らず、とても驚きました(笑) でも確かに、お寿司屋さんが多い印象はありますね。 海なし県がゆえの海への憧れだけでなく、お寿司屋さんが多い理由やマグロ消費が多い理由は諸説あるようです。 とにかく、海はないですが、美味しいお寿司屋さんはたくさんありますので、海鮮には困りません!(笑)

本日のさかきさんの投稿で新潟県の回転寿司に触れておりましたので、山梨県のお寿司事情に触れさせていただきます。 海なし県で有名(?)な山梨県! ですが、実は人口当たりのお寿司屋さんの数がなんと全国1位なのだそうです!!また、マグロ消費量も全国2位とのこと・・・!! 正直、県民の私でもこの話を聞くまでは知らず、とても驚きました(笑) でも確かに、お寿司屋さんが多い印象はありますね。 海なし県がゆえの海への憧れだけでなく、お寿司屋さんが多い理由やマグロ消費が多い理由は諸説あるようです。 とにかく、海はないですが、美味しいお寿司屋さんはたくさんありますので、海鮮には困りません!(笑)

コメント 1 8
やまこう
| 10/04 | 山梨県

本日のさかきさんの投稿で新潟県の回転寿司に触れておりましたので、山梨県のお寿司事情に触れさせていただきます。 海なし県で有名(?)な山梨県! ですが、実は人口当たりのお寿司屋さんの数がなんと全国1位なのだそうです!!また、マグロ消費量も全国2位とのこと・・・!! 正直、県民の私でもこの話を聞くまでは知らず、とても驚きました(笑) でも確かに、お寿司屋さんが多い印象はありますね。 海なし県がゆえの海への憧れだけでなく、お寿司屋さんが多い理由やマグロ消費が多い理由は諸説あるようです。 とにかく、海はないですが、美味しいお寿司屋さんはたくさんありますので、海鮮には困りません!(笑)

ユーザー画像
やまこう
| 10/04 | 山梨県
ユーザー画像

新潟の回転寿司事情 新潟県といえば、日本海に面しており、新鮮な海産物が豊富ですよね。私は東京→新潟にIターンしてきたのですが、東京にいた時よりも、海鮮を食べる頻度が明らかに上がりました! また新潟で生活をしていく中で、「函太郎」や「ことぶき寿司」、「鼓響」など東京にない回転寿司が多いことに気付きました。 私は「廻転寿司 弁慶」を重宝します。 東京の友達が新潟駅に来る時に、新潟ピア万代店に案内してます。 レンタカーなども借りやすいですし、 値段以上の美味しさで、新潟=米、酒、海鮮というイメージを全て満たしてくれます。 皆さんのイチオシはどこでしょうか。 新潟県以外のお店も是非知りたいです。

新潟の回転寿司事情 新潟県といえば、日本海に面しており、新鮮な海産物が豊富ですよね。私は東京→新潟にIターンしてきたのですが、東京にいた時よりも、海鮮を食べる頻度が明らかに上がりました! また新潟で生活をしていく中で、「函太郎」や「ことぶき寿司」、「鼓響」など東京にない回転寿司が多いことに気付きました。 私は「廻転寿司 弁慶」を重宝します。 東京の友達が新潟駅に来る時に、新潟ピア万代店に案内してます。 レンタカーなども借りやすいですし、 値段以上の美味しさで、新潟=米、酒、海鮮というイメージを全て満たしてくれます。 皆さんのイチオシはどこでしょうか。 新潟県以外のお店も是非知りたいです。

コメント 5 8
さかき
| 10/04 | 新潟県

新潟の回転寿司事情 新潟県といえば、日本海に面しており、新鮮な海産物が豊富ですよね。私は東京→新潟にIターンしてきたのですが、東京にいた時よりも、海鮮を食べる頻度が明らかに上がりました! また新潟で生活をしていく中で、「函太郎」や「ことぶき寿司」、「鼓響」など東京にない回転寿司が多いことに気付きました。 私は「廻転寿司 弁慶」を重宝します。 東京の友達が新潟駅に来る時に、新潟ピア万代店に案内してます。 レンタカーなども借りやすいですし、 値段以上の美味しさで、新潟=米、酒、海鮮というイメージを全て満たしてくれます。 皆さんのイチオシはどこでしょうか。 新潟県以外のお店も是非知りたいです。

ユーザー画像
さかき
| 10/04 | 新潟県
ユーザー画像

福井市が「住みよさランキング2024」で全国総合第2位にランクアップ!新幹線開通とイオン初上陸と住みよさ上昇中です!! 声を大にしてお伝えしたいニュースなのですが、 公的統計等を基に、それぞれの都市の「住みよさ」を「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つのカテゴリーに分類し、20の指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として全国の812市区を順位付けしたもので、福井市が全国2位となりました。 https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/plan/sonota/p020933.html 私はIターンで福井に移住してきた身ですが、ご飯が美味しくて心優しい人が多いと実感しています。 Uターンを検討の方はもちろん、Iターンで福井移住も選択肢にしてみてはいかがでしょうか!

福井市が「住みよさランキング2024」で全国総合第2位にランクアップ!新幹線開通とイオン初上陸と住みよさ上昇中です!! 声を大にしてお伝えしたいニュースなのですが、 公的統計等を基に、それぞれの都市の「住みよさ」を「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つのカテゴリーに分類し、20の指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として全国の812市区を順位付けしたもので、福井市が全国2位となりました。 https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/plan/sonota/p020933.html 私はIターンで福井に移住してきた身ですが、ご飯が美味しくて心優しい人が多いと実感しています。 Uターンを検討の方はもちろん、Iターンで福井移住も選択肢にしてみてはいかがでしょうか!

コメント 4 9
けんちゃん
| 09/20 | 福井県

福井市が「住みよさランキング2024」で全国総合第2位にランクアップ!新幹線開通とイオン初上陸と住みよさ上昇中です!! 声を大にしてお伝えしたいニュースなのですが、 公的統計等を基に、それぞれの都市の「住みよさ」を「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つのカテゴリーに分類し、20の指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として全国の812市区を順位付けしたもので、福井市が全国2位となりました。 https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/plan/sonota/p020933.html 私はIターンで福井に移住してきた身ですが、ご飯が美味しくて心優しい人が多いと実感しています。 Uターンを検討の方はもちろん、Iターンで福井移住も選択肢にしてみてはいかがでしょうか!

ユーザー画像
けんちゃん
| 09/20 | 福井県
ユーザー画像

まだまだ暑い日が続いていますが、フルーツがおいしい時期になりました。長野県はフルーツをたくさん生産しています。 りんご、ぶどう(シャインマスカット、ナガノパープル、クイーンルージュ)、もも、なし等 種類が豊富です。 スーパーでも購入しますが、長野県の特徴として果樹園で購入する方が多いです。私も先日ぶどう園でシャインマスカットとナガノパープルを購入しました。自宅用と首都圏の友人用にです。直接その場で送れるのは便利です。 果樹園が近くにたくさんあるので、幼稚園の遠足はフルーツ狩り(りんごやなし)で、子どもたちもこの時期をとても楽しみにしています。

まだまだ暑い日が続いていますが、フルーツがおいしい時期になりました。長野県はフルーツをたくさん生産しています。 りんご、ぶどう(シャインマスカット、ナガノパープル、クイーンルージュ)、もも、なし等 種類が豊富です。 スーパーでも購入しますが、長野県の特徴として果樹園で購入する方が多いです。私も先日ぶどう園でシャインマスカットとナガノパープルを購入しました。自宅用と首都圏の友人用にです。直接その場で送れるのは便利です。 果樹園が近くにたくさんあるので、幼稚園の遠足はフルーツ狩り(りんごやなし)で、子どもたちもこの時期をとても楽しみにしています。

コメント 3 8
カビゴン
| 09/20 | 長野県

まだまだ暑い日が続いていますが、フルーツがおいしい時期になりました。長野県はフルーツをたくさん生産しています。 りんご、ぶどう(シャインマスカット、ナガノパープル、クイーンルージュ)、もも、なし等 種類が豊富です。 スーパーでも購入しますが、長野県の特徴として果樹園で購入する方が多いです。私も先日ぶどう園でシャインマスカットとナガノパープルを購入しました。自宅用と首都圏の友人用にです。直接その場で送れるのは便利です。 果樹園が近くにたくさんあるので、幼稚園の遠足はフルーツ狩り(りんごやなし)で、子どもたちもこの時期をとても楽しみにしています。

ユーザー画像
カビゴン
| 09/20 | 長野県
ユーザー画像

【長野県内の紅葉スポット】 まだまだ暑いですが暦上ではもう秋ですね! Uターンしてから色々な紅葉スポットに出かけてきました。 行ってみて良かった&機会があれば行ってみたい紅葉スポットをご紹介したいと思います。 ※ぜひ皆さんのお気に入り場所を教えて下さい! 【行って良かった】 ■白馬の3段紅葉 https://www.vill.hakuba.nagano.jp/nature/autumn/ 北アルプスの積雪と紅葉の赤や黄色、麓の緑のコントラストがめちゃくちゃ綺麗でした。昨年職場の皆と行ってきたのですがとても良かったです。 ■池田町の7色大カエデ https://ikeda-kanko.jp/kanko/kankospot/%e4%b8%83%e8%89%b2%e5%a4%a7%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%87/ NHK教育テレビの子ども向け番組で取り上げられていて、いつか行きたいと思っていた場所でした。白馬同様コントラストがとても素晴らしかったです。 ■高遠城址公園の紅葉 https://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/takatojoshikoen.html 高遠というと桜のイメージですが、秋も素晴らしい景色が広がっています。春のお花見の時期程は混んでいないので意外と穴場かもしれないです。 【行ってみたい】 ■駒ヶ根の千畳敷カール https://www.chuo-alps.com/  ロープウェーに乗って山頂付近まで行くことができるということで、いつか行きたいと思っている場所です。山肌全体が黄金色に光っているのだとか。 ■軽井沢 https://karuizawa-kankokyokai.jp/ いつも暑い時期に出かけていてあまり軽井沢の紅葉って見たことがないなぁと思い、秋の軽井沢も行ってみたいなと思ってます。 ぜひ皆さんもお勧めのスポットがあれば教えてください!

【長野県内の紅葉スポット】 まだまだ暑いですが暦上ではもう秋ですね! Uターンしてから色々な紅葉スポットに出かけてきました。 行ってみて良かった&機会があれば行ってみたい紅葉スポットをご紹介したいと思います。 ※ぜひ皆さんのお気に入り場所を教えて下さい! 【行って良かった】 ■白馬の3段紅葉 https://www.vill.hakuba.nagano.jp/nature/autumn/ 北アルプスの積雪と紅葉の赤や黄色、麓の緑のコントラストがめちゃくちゃ綺麗でした。昨年職場の皆と行ってきたのですがとても良かったです。 ■池田町の7色大カエデ https://ikeda-kanko.jp/kanko/kankospot/%e4%b8%83%e8%89%b2%e5%a4%a7%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%87/ NHK教育テレビの子ども向け番組で取り上げられていて、いつか行きたいと思っていた場所でした。白馬同様コントラストがとても素晴らしかったです。 ■高遠城址公園の紅葉 https://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/takatojoshikoen.html 高遠というと桜のイメージですが、秋も素晴らしい景色が広がっています。春のお花見の時期程は混んでいないので意外と穴場かもしれないです。 【行ってみたい】 ■駒ヶ根の千畳敷カール https://www.chuo-alps.com/  ロープウェーに乗って山頂付近まで行くことができるということで、いつか行きたいと思っている場所です。山肌全体が黄金色に光っているのだとか。 ■軽井沢 https://karuizawa-kankokyokai.jp/ いつも暑い時期に出かけていてあまり軽井沢の紅葉って見たことがないなぁと思い、秋の軽井沢も行ってみたいなと思ってます。 ぜひ皆さんもお勧めのスポットがあれば教えてください!

コメント 4 6
なかじ
| 09/17 | 長野県

【長野県内の紅葉スポット】 まだまだ暑いですが暦上ではもう秋ですね! Uターンしてから色々な紅葉スポットに出かけてきました。 行ってみて良かった&機会があれば行ってみたい紅葉スポットをご紹介したいと思います。 ※ぜひ皆さんのお気に入り場所を教えて下さい! 【行って良かった】 ■白馬の3段紅葉 https://www.vill.hakuba.nagano.jp/nature/autumn/ 北アルプスの積雪と紅葉の赤や黄色、麓の緑のコントラストがめちゃくちゃ綺麗でした。昨年職場の皆と行ってきたのですがとても良かったです。 ■池田町の7色大カエデ https://ikeda-kanko.jp/kanko/kankospot/%e4%b8%83%e8%89%b2%e5%a4%a7%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%87/ NHK教育テレビの子ども向け番組で取り上げられていて、いつか行きたいと思っていた場所でした。白馬同様コントラストがとても素晴らしかったです。 ■高遠城址公園の紅葉 https://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/takatojoshikoen.html 高遠というと桜のイメージですが、秋も素晴らしい景色が広がっています。春のお花見の時期程は混んでいないので意外と穴場かもしれないです。 【行ってみたい】 ■駒ヶ根の千畳敷カール https://www.chuo-alps.com/  ロープウェーに乗って山頂付近まで行くことができるということで、いつか行きたいと思っている場所です。山肌全体が黄金色に光っているのだとか。 ■軽井沢 https://karuizawa-kankokyokai.jp/ いつも暑い時期に出かけていてあまり軽井沢の紅葉って見たことがないなぁと思い、秋の軽井沢も行ってみたいなと思ってます。 ぜひ皆さんもお勧めのスポットがあれば教えてください!

ユーザー画像
なかじ
| 09/17 | 長野県
ユーザー画像

子供が通っている小学校でPTA活動があります。 校庭の草取りをすることになりました。 対象者は、特定の学年のお子さんがいる家庭が対象です。 業者さんも入って草刈りされますけど、親も参加型です。 お子さんが通っている学校のPTA活動で、皆さんがやっていることって何かありますか?

子供が通っている小学校でPTA活動があります。 校庭の草取りをすることになりました。 対象者は、特定の学年のお子さんがいる家庭が対象です。 業者さんも入って草刈りされますけど、親も参加型です。 お子さんが通っている学校のPTA活動で、皆さんがやっていることって何かありますか?

コメント 6 10
【アンバサダー】しおじい バッジ画像
| 09/16 | 長野県

子供が通っている小学校でPTA活動があります。 校庭の草取りをすることになりました。 対象者は、特定の学年のお子さんがいる家庭が対象です。 業者さんも入って草刈りされますけど、親も参加型です。 お子さんが通っている学校のPTA活動で、皆さんがやっていることって何かありますか?

ユーザー画像
【アンバサダー】しおじい バッジ画像
| 09/16 | 長野県
  • 26-50件 / 全79件