ENREGION 公式コミュニティ 〜地元の転職成功者に気軽に相談〜

【暮らし】情報シェア

メニュー画像

暮らしにまつわる情報をシェアする場所です。
新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県・群馬県・山梨県・滋賀県に住む人たちの実際の経験や感想が集まっています。

全てのカテゴリ 79件

ユーザー画像

もうすぐ年末年始になりますね! 私は富山県出身なのですが、実家ではちょっとイレギュラーなのかもしれませんがあまり正月料理を食べる文化がなく・・・ 年末年始に必ず食べるものと言えば「お寿司」「お刺身」「茶碗蒸し」という感じでした(笑) 結婚してから初めて新潟で正月料理を食べたのですが、 新潟では「のっぺ」という汁物といいますか、煮物といいますか…を食べるのが一般的なようです。 のっぺを食べるのは今回が3回目になるのですが、とても美味しくて大好きです! こんな料理です↓ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/noppe_niigata.html 皆さんの地域では「お正月ならでは」な食べ物はありますか? ぜひ教えてください!

もうすぐ年末年始になりますね! 私は富山県出身なのですが、実家ではちょっとイレギュラーなのかもしれませんがあまり正月料理を食べる文化がなく・・・ 年末年始に必ず食べるものと言えば「お寿司」「お刺身」「茶碗蒸し」という感じでした(笑) 結婚してから初めて新潟で正月料理を食べたのですが、 新潟では「のっぺ」という汁物といいますか、煮物といいますか…を食べるのが一般的なようです。 のっぺを食べるのは今回が3回目になるのですが、とても美味しくて大好きです! こんな料理です↓ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/noppe_niigata.html 皆さんの地域では「お正月ならでは」な食べ物はありますか? ぜひ教えてください!

コメント 7 18
くいしんぼう
| 12/19 | 新潟県

もうすぐ年末年始になりますね! 私は富山県出身なのですが、実家ではちょっとイレギュラーなのかもしれませんがあまり正月料理を食べる文化がなく・・・ 年末年始に必ず食べるものと言えば「お寿司」「お刺身」「茶碗蒸し」という感じでした(笑) 結婚してから初めて新潟で正月料理を食べたのですが、 新潟では「のっぺ」という汁物といいますか、煮物といいますか…を食べるのが一般的なようです。 のっぺを食べるのは今回が3回目になるのですが、とても美味しくて大好きです! こんな料理です↓ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/noppe_niigata.html 皆さんの地域では「お正月ならでは」な食べ物はありますか? ぜひ教えてください!

ユーザー画像
くいしんぼう
| 12/19 | 新潟県
ユーザー画像

こんにちは!早いもので今年も残すところ2週間ですね! 年末はイベントも多く、街もイルミネーションでライトアップされていたりして、何だか心躍りますね🎅🌟🎄 じつは高崎駅の西口にもこんなに綺麗なクリスマスツリーがあったりします(笑) 私は毎年この時期になると、クリスマスマーケットやイルミネーションなんかに行ったりすることが多いのですが、皆さんはいかがでしょうか? せっかくなので、この時期にオススメの観光スポットがあればぜひコメントで教えてください!!

こんにちは!早いもので今年も残すところ2週間ですね! 年末はイベントも多く、街もイルミネーションでライトアップされていたりして、何だか心躍りますね🎅🌟🎄 じつは高崎駅の西口にもこんなに綺麗なクリスマスツリーがあったりします(笑) 私は毎年この時期になると、クリスマスマーケットやイルミネーションなんかに行ったりすることが多いのですが、皆さんはいかがでしょうか? せっかくなので、この時期にオススメの観光スポットがあればぜひコメントで教えてください!!

コメント 3 15
Bashi
| 12/19 | 群馬県

こんにちは!早いもので今年も残すところ2週間ですね! 年末はイベントも多く、街もイルミネーションでライトアップされていたりして、何だか心躍りますね🎅🌟🎄 じつは高崎駅の西口にもこんなに綺麗なクリスマスツリーがあったりします(笑) 私は毎年この時期になると、クリスマスマーケットやイルミネーションなんかに行ったりすることが多いのですが、皆さんはいかがでしょうか? せっかくなので、この時期にオススメの観光スポットがあればぜひコメントで教えてください!!

ユーザー画像
Bashi
| 12/19 | 群馬県
ユーザー画像

子供が中学校の部活でバスケットボールをしていますが、来年、再来年を目途に部活がなくなり、地域のクラブチームに移行する、なんていう話になっています。 学校の部活とクラブチームでいうと、どちらが主体で行っているかは競技や地域によっても異なると思いますが、皆さんの地域では子供のスポーツ活動、どんな感じで運営されていますか??

子供が中学校の部活でバスケットボールをしていますが、来年、再来年を目途に部活がなくなり、地域のクラブチームに移行する、なんていう話になっています。 学校の部活とクラブチームでいうと、どちらが主体で行っているかは競技や地域によっても異なると思いますが、皆さんの地域では子供のスポーツ活動、どんな感じで運営されていますか??

コメント 3 14
ピチーチ
| 12/11 | 共通

子供が中学校の部活でバスケットボールをしていますが、来年、再来年を目途に部活がなくなり、地域のクラブチームに移行する、なんていう話になっています。 学校の部活とクラブチームでいうと、どちらが主体で行っているかは競技や地域によっても異なると思いますが、皆さんの地域では子供のスポーツ活動、どんな感じで運営されていますか??

ユーザー画像
ピチーチ
| 12/11 | 共通
ユーザー画像

先日、新潟駅内の「ぽんしゅ館 角打ち」で昼ご飯を食べました! ぽんしゅ館といえば新潟各地の酒蔵のお酒がおちょこ単位で試し飲みできる「唎酒番所」が有名ですが、ご飯を食べられるところもあるんです。 おかずに合うおすすめの日本酒を一緒に楽しむこともできます! 新潟に住んでいる方も、新潟県を訪れた方もぜひ行ってみてください🍶 ちなみに私は「すきやきうにく」をいただきました、とってもおいしかったです✨ https://www.ponshukan.com/niigata/

先日、新潟駅内の「ぽんしゅ館 角打ち」で昼ご飯を食べました! ぽんしゅ館といえば新潟各地の酒蔵のお酒がおちょこ単位で試し飲みできる「唎酒番所」が有名ですが、ご飯を食べられるところもあるんです。 おかずに合うおすすめの日本酒を一緒に楽しむこともできます! 新潟に住んでいる方も、新潟県を訪れた方もぜひ行ってみてください🍶 ちなみに私は「すきやきうにく」をいただきました、とってもおいしかったです✨ https://www.ponshukan.com/niigata/

コメント 1 13
あおみどろ
| 12/13 | 新潟県

先日、新潟駅内の「ぽんしゅ館 角打ち」で昼ご飯を食べました! ぽんしゅ館といえば新潟各地の酒蔵のお酒がおちょこ単位で試し飲みできる「唎酒番所」が有名ですが、ご飯を食べられるところもあるんです。 おかずに合うおすすめの日本酒を一緒に楽しむこともできます! 新潟に住んでいる方も、新潟県を訪れた方もぜひ行ってみてください🍶 ちなみに私は「すきやきうにく」をいただきました、とってもおいしかったです✨ https://www.ponshukan.com/niigata/

ユーザー画像
あおみどろ
| 12/13 | 新潟県
ユーザー画像

どんど焼き、塞の神(新潟)などと呼ばれる毎年1月15日頃に行われる日本の伝統行事について質問です。 お正月に飾ったしめ縄や松飾り、書き初めなどを集めて燃やし、その煙とともに年神様を見送るお祭りだそうです。 お餅を焼いたりするのが定番だと思いますが、他に焼くものがあれば教えてください!私はスルメが好きです! ちなみに名称も様々らしいのですが、地域と名称も教えてください!

どんど焼き、塞の神(新潟)などと呼ばれる毎年1月15日頃に行われる日本の伝統行事について質問です。 お正月に飾ったしめ縄や松飾り、書き初めなどを集めて燃やし、その煙とともに年神様を見送るお祭りだそうです。 お餅を焼いたりするのが定番だと思いますが、他に焼くものがあれば教えてください!私はスルメが好きです! ちなみに名称も様々らしいのですが、地域と名称も教えてください!

コメント 7 13
しろくま
| 01/08 | 共通

どんど焼き、塞の神(新潟)などと呼ばれる毎年1月15日頃に行われる日本の伝統行事について質問です。 お正月に飾ったしめ縄や松飾り、書き初めなどを集めて燃やし、その煙とともに年神様を見送るお祭りだそうです。 お餅を焼いたりするのが定番だと思いますが、他に焼くものがあれば教えてください!私はスルメが好きです! ちなみに名称も様々らしいのですが、地域と名称も教えてください!

ユーザー画像
しろくま
| 01/08 | 共通
ユーザー画像

≪金沢マラソン2024について≫ 2024年10月27日(日)に石川県で『金沢マラソン2024』が開催されます!! 今年は去年より定員を2000人増やし、15000人の枠があるそうです。 そんな金沢マラソン2024の抽選倍率は、なんと【1.84倍】。 ※去年は2.2倍だったので、少し落ち着いた感じですかね…。 当日は交通規制などを行われますので、石川県民の皆さまはお気をつけください。是非公式サイトをチェックしてみてください。 私もエントリーを行い、トレーニングを開始しました。 抽選に通るか分かりませんが、これを機会に全国のマラソン大会にも参加してみたいです。

≪金沢マラソン2024について≫ 2024年10月27日(日)に石川県で『金沢マラソン2024』が開催されます!! 今年は去年より定員を2000人増やし、15000人の枠があるそうです。 そんな金沢マラソン2024の抽選倍率は、なんと【1.84倍】。 ※去年は2.2倍だったので、少し落ち着いた感じですかね…。 当日は交通規制などを行われますので、石川県民の皆さまはお気をつけください。是非公式サイトをチェックしてみてください。 私もエントリーを行い、トレーニングを開始しました。 抽選に通るか分かりませんが、これを機会に全国のマラソン大会にも参加してみたいです。

コメント 3 13
ろーと
| 07/09 | 石川県

≪金沢マラソン2024について≫ 2024年10月27日(日)に石川県で『金沢マラソン2024』が開催されます!! 今年は去年より定員を2000人増やし、15000人の枠があるそうです。 そんな金沢マラソン2024の抽選倍率は、なんと【1.84倍】。 ※去年は2.2倍だったので、少し落ち着いた感じですかね…。 当日は交通規制などを行われますので、石川県民の皆さまはお気をつけください。是非公式サイトをチェックしてみてください。 私もエントリーを行い、トレーニングを開始しました。 抽選に通るか分かりませんが、これを機会に全国のマラソン大会にも参加してみたいです。

ユーザー画像
ろーと
| 07/09 | 石川県
ユーザー画像

信州そばって他と何が違うの? 地域の蕎麦の違いについて 長野県に引越してから蕎麦を外で食べることが多くなりました。 信州そばは有名なのですが、一体他と比べて何が違うのか?気になったので調べてみました。 ◇そもそもなぜ信州といえば蕎麦なのか? 実は蕎麦はもともとお米と同様に炊いたりして食べていたようなのですが、生地を練って伸ばして、包丁で麺の形に切る「そば切り」が長野県木曽周辺で誕生し、全国へ広がったということです。 蕎麦が今の形で食べられるようになったのは信州の木曽地方がルーツとの説が有力のようです。(信州出身だけど知らなかった。) ◇信州そばの特徴 一口に信州そばと言っても、地域によってさまざまな特徴があるようです。有名なのは戸隠そばですが、戸隠の蕎麦は殻ごと挽いているため灰色味が強く、黒い粒が沢山練り込まれているのに対して、更科そばは殻を取り除いて挽くので全体的に白っぽくあっさりとした印象の蕎麦です。地域によってはめんつゆではなくて味噌ダレを付けて食べたり、大根おろしを入れて食べたりと、地域によっても食べ方にも違いがあるようです。 戸隠そば 更科そば 行者そば すんきそば とうじそば 赤そば 早そば 新行そば 安曇野そば 唐沢そば 富倉そば 開田そば 乗鞍番所そば 長野県だけでこんなにも種類があるとのこと。 (まだまだあるようです。) 是非いつか全部食べ比べてみたいです。

信州そばって他と何が違うの? 地域の蕎麦の違いについて 長野県に引越してから蕎麦を外で食べることが多くなりました。 信州そばは有名なのですが、一体他と比べて何が違うのか?気になったので調べてみました。 ◇そもそもなぜ信州といえば蕎麦なのか? 実は蕎麦はもともとお米と同様に炊いたりして食べていたようなのですが、生地を練って伸ばして、包丁で麺の形に切る「そば切り」が長野県木曽周辺で誕生し、全国へ広がったということです。 蕎麦が今の形で食べられるようになったのは信州の木曽地方がルーツとの説が有力のようです。(信州出身だけど知らなかった。) ◇信州そばの特徴 一口に信州そばと言っても、地域によってさまざまな特徴があるようです。有名なのは戸隠そばですが、戸隠の蕎麦は殻ごと挽いているため灰色味が強く、黒い粒が沢山練り込まれているのに対して、更科そばは殻を取り除いて挽くので全体的に白っぽくあっさりとした印象の蕎麦です。地域によってはめんつゆではなくて味噌ダレを付けて食べたり、大根おろしを入れて食べたりと、地域によっても食べ方にも違いがあるようです。 戸隠そば 更科そば 行者そば すんきそば とうじそば 赤そば 早そば 新行そば 安曇野そば 唐沢そば 富倉そば 開田そば 乗鞍番所そば 長野県だけでこんなにも種類があるとのこと。 (まだまだあるようです。) 是非いつか全部食べ比べてみたいです。

コメント 5 13
なかじ
| 08/23 | 長野県

信州そばって他と何が違うの? 地域の蕎麦の違いについて 長野県に引越してから蕎麦を外で食べることが多くなりました。 信州そばは有名なのですが、一体他と比べて何が違うのか?気になったので調べてみました。 ◇そもそもなぜ信州といえば蕎麦なのか? 実は蕎麦はもともとお米と同様に炊いたりして食べていたようなのですが、生地を練って伸ばして、包丁で麺の形に切る「そば切り」が長野県木曽周辺で誕生し、全国へ広がったということです。 蕎麦が今の形で食べられるようになったのは信州の木曽地方がルーツとの説が有力のようです。(信州出身だけど知らなかった。) ◇信州そばの特徴 一口に信州そばと言っても、地域によってさまざまな特徴があるようです。有名なのは戸隠そばですが、戸隠の蕎麦は殻ごと挽いているため灰色味が強く、黒い粒が沢山練り込まれているのに対して、更科そばは殻を取り除いて挽くので全体的に白っぽくあっさりとした印象の蕎麦です。地域によってはめんつゆではなくて味噌ダレを付けて食べたり、大根おろしを入れて食べたりと、地域によっても食べ方にも違いがあるようです。 戸隠そば 更科そば 行者そば すんきそば とうじそば 赤そば 早そば 新行そば 安曇野そば 唐沢そば 富倉そば 開田そば 乗鞍番所そば 長野県だけでこんなにも種類があるとのこと。 (まだまだあるようです。) 是非いつか全部食べ比べてみたいです。

ユーザー画像
なかじ
| 08/23 | 長野県
ユーザー画像

いよいよ冬本番、石川では寒ブリ、ズワイガニが解禁となり、嬉しい時期がやってきました。石川県産にはブランド名があり、地元のニュースにもなりますので、ご紹介させていただきます。 【寒ブリ】最高級ブランド・煌(きらめき) 重さ14キロ以上、傷がない、胴回りが十分にある、などの基準が設けられています。今年は12/2に初競りが行われ、200万円の値が付いたそうで、地元のニュースにもなっていました。 【加能ガニ(ズワイガニ・オス)】輝(かがやき) 重さ1.5キロ以上、甲羅の幅が14.5センチ以上、傷がない、全ての脚が揃う、色が美しい、実入りが良いなど、厳しい基準があります。今年は11/15の初競りで18万円の値が付きました。 どちらも地元でも滅多にお目にかかれない最高級品ですが、いつか出会えることを楽しみにしています!

いよいよ冬本番、石川では寒ブリ、ズワイガニが解禁となり、嬉しい時期がやってきました。石川県産にはブランド名があり、地元のニュースにもなりますので、ご紹介させていただきます。 【寒ブリ】最高級ブランド・煌(きらめき) 重さ14キロ以上、傷がない、胴回りが十分にある、などの基準が設けられています。今年は12/2に初競りが行われ、200万円の値が付いたそうで、地元のニュースにもなっていました。 【加能ガニ(ズワイガニ・オス)】輝(かがやき) 重さ1.5キロ以上、甲羅の幅が14.5センチ以上、傷がない、全ての脚が揃う、色が美しい、実入りが良いなど、厳しい基準があります。今年は11/15の初競りで18万円の値が付きました。 どちらも地元でも滅多にお目にかかれない最高級品ですが、いつか出会えることを楽しみにしています!

コメント 3 13
ぺえ
| 12/06 | 石川県

いよいよ冬本番、石川では寒ブリ、ズワイガニが解禁となり、嬉しい時期がやってきました。石川県産にはブランド名があり、地元のニュースにもなりますので、ご紹介させていただきます。 【寒ブリ】最高級ブランド・煌(きらめき) 重さ14キロ以上、傷がない、胴回りが十分にある、などの基準が設けられています。今年は12/2に初競りが行われ、200万円の値が付いたそうで、地元のニュースにもなっていました。 【加能ガニ(ズワイガニ・オス)】輝(かがやき) 重さ1.5キロ以上、甲羅の幅が14.5センチ以上、傷がない、全ての脚が揃う、色が美しい、実入りが良いなど、厳しい基準があります。今年は11/15の初競りで18万円の値が付きました。 どちらも地元でも滅多にお目にかかれない最高級品ですが、いつか出会えることを楽しみにしています!

ユーザー画像
ぺえ
| 12/06 | 石川県
ユーザー画像

日本に現存する水族館の中で最も歴史のある魚津水族館で、ウイスキーフェスが開催されました!(魚津水族館では初開催) 蒸留所やメーカーなど20社、200種類以上のお酒が用意され、普段では味わえない貴重なウイスキーを水族館の水槽を眺めながら、ゆっくりまったり堪能できる、 そんな特別な特別な体験ができるウイスキーフェスに、なんと県内外より約1,000名の来場があったようです...!(驚) 恐らく来年も企画されるのではないかと思いますので、ご興味ある方は是非魚津市にお越しください^^

日本に現存する水族館の中で最も歴史のある魚津水族館で、ウイスキーフェスが開催されました!(魚津水族館では初開催) 蒸留所やメーカーなど20社、200種類以上のお酒が用意され、普段では味わえない貴重なウイスキーを水族館の水槽を眺めながら、ゆっくりまったり堪能できる、 そんな特別な特別な体験ができるウイスキーフェスに、なんと県内外より約1,000名の来場があったようです...!(驚) 恐らく来年も企画されるのではないかと思いますので、ご興味ある方は是非魚津市にお越しください^^

コメント 4 13
suna
| 11/21 | 富山県

日本に現存する水族館の中で最も歴史のある魚津水族館で、ウイスキーフェスが開催されました!(魚津水族館では初開催) 蒸留所やメーカーなど20社、200種類以上のお酒が用意され、普段では味わえない貴重なウイスキーを水族館の水槽を眺めながら、ゆっくりまったり堪能できる、 そんな特別な特別な体験ができるウイスキーフェスに、なんと県内外より約1,000名の来場があったようです...!(驚) 恐らく来年も企画されるのではないかと思いますので、ご興味ある方は是非魚津市にお越しください^^

ユーザー画像
suna
| 11/21 | 富山県
ユーザー画像

福井市は「不死鳥(フェニックス)推し」なのですがご存じでしょうか。 私は昨年11月に福井に移住してきたのですが、「フェニックス通り」「フェニックスホテル」「福井フェニックス祭り」など福井には不死鳥にちなんだいろいろなものがあり目についたのを記憶しています。福井市のシンボルにもなっている「フェニックス」。福井市との関係を紹介します。 〇なぜ不死鳥? ~引用(福井市のHPより)~ 「不死鳥のねがい」の由来(中略) たび重なる災禍にもめげず、再び三たび立ち上がった福井市民の努力は、まさに不死鳥(フェニックス)の姿にも似ていることから、不死鳥が福井市民及び福井市のシンボルになっています。 引用サイト: http://www.city.fukui.lg.jp/d620/syougai/kensyo/index.html ~引用ここまで~ 〇度重なる災禍とは? 1945年7月19日にアメリカからの空襲で焼け野原となりました。 1948年6月28日にマグニチュード7.1の地震が発生し、家屋の8割以上が全壊しました。 さらに自身の1か月後には豪雨で九頭竜川の堤防が決壊して、市内は水浸しになりました。 3年のうちに戦災、震災、水害と3度の災禍を被りました。 〇復興 もともと戦災からの復興計画を進めていたこともあって、災害からの立ち直りも早く、自身から4年後の1952年には街の復興ぶりを全国に紹介する博覧会を大々的に開催するほどでした。 このような経緯から福井市と不死鳥は深い関係があり、今なおその精神を忘れないように各所で「フェニックス」が命名に採用されています。 今度福井に来ることがあった際には皆さんも「フェニックス」を探してみてください!!

福井市は「不死鳥(フェニックス)推し」なのですがご存じでしょうか。 私は昨年11月に福井に移住してきたのですが、「フェニックス通り」「フェニックスホテル」「福井フェニックス祭り」など福井には不死鳥にちなんだいろいろなものがあり目についたのを記憶しています。福井市のシンボルにもなっている「フェニックス」。福井市との関係を紹介します。 〇なぜ不死鳥? ~引用(福井市のHPより)~ 「不死鳥のねがい」の由来(中略) たび重なる災禍にもめげず、再び三たび立ち上がった福井市民の努力は、まさに不死鳥(フェニックス)の姿にも似ていることから、不死鳥が福井市民及び福井市のシンボルになっています。 引用サイト: http://www.city.fukui.lg.jp/d620/syougai/kensyo/index.html ~引用ここまで~ 〇度重なる災禍とは? 1945年7月19日にアメリカからの空襲で焼け野原となりました。 1948年6月28日にマグニチュード7.1の地震が発生し、家屋の8割以上が全壊しました。 さらに自身の1か月後には豪雨で九頭竜川の堤防が決壊して、市内は水浸しになりました。 3年のうちに戦災、震災、水害と3度の災禍を被りました。 〇復興 もともと戦災からの復興計画を進めていたこともあって、災害からの立ち直りも早く、自身から4年後の1952年には街の復興ぶりを全国に紹介する博覧会を大々的に開催するほどでした。 このような経緯から福井市と不死鳥は深い関係があり、今なおその精神を忘れないように各所で「フェニックス」が命名に採用されています。 今度福井に来ることがあった際には皆さんも「フェニックス」を探してみてください!!

コメント 2 12
けんちゃん
| 08/26 | 福井県

福井市は「不死鳥(フェニックス)推し」なのですがご存じでしょうか。 私は昨年11月に福井に移住してきたのですが、「フェニックス通り」「フェニックスホテル」「福井フェニックス祭り」など福井には不死鳥にちなんだいろいろなものがあり目についたのを記憶しています。福井市のシンボルにもなっている「フェニックス」。福井市との関係を紹介します。 〇なぜ不死鳥? ~引用(福井市のHPより)~ 「不死鳥のねがい」の由来(中略) たび重なる災禍にもめげず、再び三たび立ち上がった福井市民の努力は、まさに不死鳥(フェニックス)の姿にも似ていることから、不死鳥が福井市民及び福井市のシンボルになっています。 引用サイト: http://www.city.fukui.lg.jp/d620/syougai/kensyo/index.html ~引用ここまで~ 〇度重なる災禍とは? 1945年7月19日にアメリカからの空襲で焼け野原となりました。 1948年6月28日にマグニチュード7.1の地震が発生し、家屋の8割以上が全壊しました。 さらに自身の1か月後には豪雨で九頭竜川の堤防が決壊して、市内は水浸しになりました。 3年のうちに戦災、震災、水害と3度の災禍を被りました。 〇復興 もともと戦災からの復興計画を進めていたこともあって、災害からの立ち直りも早く、自身から4年後の1952年には街の復興ぶりを全国に紹介する博覧会を大々的に開催するほどでした。 このような経緯から福井市と不死鳥は深い関係があり、今なおその精神を忘れないように各所で「フェニックス」が命名に採用されています。 今度福井に来ることがあった際には皆さんも「フェニックス」を探してみてください!!

ユーザー画像
けんちゃん
| 08/26 | 福井県
ユーザー画像

油揚げ・がんもどき消費量、福井市が60年連続日本一。みんなお揚げが大好きなんです! 福井の名物と言えば、ソースカツ丼やおろしそば、越前ガニなどに目が行きがちですが、家庭によく並ぶのは実は厚揚げです。じっくり焼き目を付けた厚揚げを醤油かめんつゆでいただくのがわが家の食べ方です。その他にもお味噌汁にしたり卵とじにしたり色々な食べ方をしています。 また、美味しい油揚げの定食が食べられる「谷口屋」もおススメです。大正14年から続く人気店で、厳選素材でじっくりと揚げた油揚げを食べられます。その他にも豆腐で作られたスイーツなどお土産もたくさんあるので、是非足を運んでみてください! ↓公式HP https://taniguchiya.co.jp/

油揚げ・がんもどき消費量、福井市が60年連続日本一。みんなお揚げが大好きなんです! 福井の名物と言えば、ソースカツ丼やおろしそば、越前ガニなどに目が行きがちですが、家庭によく並ぶのは実は厚揚げです。じっくり焼き目を付けた厚揚げを醤油かめんつゆでいただくのがわが家の食べ方です。その他にもお味噌汁にしたり卵とじにしたり色々な食べ方をしています。 また、美味しい油揚げの定食が食べられる「谷口屋」もおススメです。大正14年から続く人気店で、厳選素材でじっくりと揚げた油揚げを食べられます。その他にも豆腐で作られたスイーツなどお土産もたくさんあるので、是非足を運んでみてください! ↓公式HP https://taniguchiya.co.jp/

コメント 4 12
けんちゃん
| 07/25 | 福井県

油揚げ・がんもどき消費量、福井市が60年連続日本一。みんなお揚げが大好きなんです! 福井の名物と言えば、ソースカツ丼やおろしそば、越前ガニなどに目が行きがちですが、家庭によく並ぶのは実は厚揚げです。じっくり焼き目を付けた厚揚げを醤油かめんつゆでいただくのがわが家の食べ方です。その他にもお味噌汁にしたり卵とじにしたり色々な食べ方をしています。 また、美味しい油揚げの定食が食べられる「谷口屋」もおススメです。大正14年から続く人気店で、厳選素材でじっくりと揚げた油揚げを食べられます。その他にも豆腐で作られたスイーツなどお土産もたくさんあるので、是非足を運んでみてください! ↓公式HP https://taniguchiya.co.jp/

ユーザー画像
けんちゃん
| 07/25 | 福井県
ユーザー画像

新潟のタイヤ交換時期について 私は新潟市内に住んでいますが、タイヤ交換は毎年12月の1~2週目に自分で変えるようにしています。 皆さんはいつ頃タイヤ交換をされていますか? また、「お店で変える派」か「自分で変える派」かもお聞きしてみたいです! ちなみに昨年ネットショップで十字レンチ(約1500円くらい)と油圧ジャッキ(約8000円)を購入しましたが、めちゃくちゃ快適でおすすめです!

新潟のタイヤ交換時期について 私は新潟市内に住んでいますが、タイヤ交換は毎年12月の1~2週目に自分で変えるようにしています。 皆さんはいつ頃タイヤ交換をされていますか? また、「お店で変える派」か「自分で変える派」かもお聞きしてみたいです! ちなみに昨年ネットショップで十字レンチ(約1500円くらい)と油圧ジャッキ(約8000円)を購入しましたが、めちゃくちゃ快適でおすすめです!

コメント 5 11
MAX
| 11/14 | 新潟県

新潟のタイヤ交換時期について 私は新潟市内に住んでいますが、タイヤ交換は毎年12月の1~2週目に自分で変えるようにしています。 皆さんはいつ頃タイヤ交換をされていますか? また、「お店で変える派」か「自分で変える派」かもお聞きしてみたいです! ちなみに昨年ネットショップで十字レンチ(約1500円くらい)と油圧ジャッキ(約8000円)を購入しましたが、めちゃくちゃ快適でおすすめです!

ユーザー画像
MAX
| 11/14 | 新潟県
ユーザー画像

長野県のスーパーで個人的によく利用しているのはツルヤ (TSURUYA) です。長野県37店舗・群馬県4店舗あり、オリジナル商品のラインナップも豊富で、県外から買い物に来る方もいると聞きました!長野県に来る際は一度寄ってみてください。 参考:https://www.tsuruya-corp.co.jp/original/ みなさんのよく利用するスーパー、他県のスーパーをおしえてください♪

長野県のスーパーで個人的によく利用しているのはツルヤ (TSURUYA) です。長野県37店舗・群馬県4店舗あり、オリジナル商品のラインナップも豊富で、県外から買い物に来る方もいると聞きました!長野県に来る際は一度寄ってみてください。 参考:https://www.tsuruya-corp.co.jp/original/ みなさんのよく利用するスーパー、他県のスーパーをおしえてください♪

コメント 5 11
nanao
| 09/03 | 長野県

長野県のスーパーで個人的によく利用しているのはツルヤ (TSURUYA) です。長野県37店舗・群馬県4店舗あり、オリジナル商品のラインナップも豊富で、県外から買い物に来る方もいると聞きました!長野県に来る際は一度寄ってみてください。 参考:https://www.tsuruya-corp.co.jp/original/ みなさんのよく利用するスーパー、他県のスーパーをおしえてください♪

ユーザー画像
nanao
| 09/03 | 長野県
ユーザー画像

<長野県の夏休み>特徴的な3つをまとめました。 期間: 長野県の夏休みは全国と比べると短く、7月後半からお盆明けまで1ヶ月弱です。(※ちなみに息子の小学校は7月25日~8月22日) 私が子どものころはもう少し短く、お盆明け17日あたりから登校していました。理由は中間休み(10月中旬に1週間程度のお休みあり。稲刈りのため)や寒中休み(2月の建国記念日あたりに5日程度あり。寒いから?)があったためです。 イベント: ラジオ体操→地域によりますが、公民館や神社などに集まって6:30からラジオ体操をします。スタンプカードを持って、出席したらハンコを押してもらいます。最終日は公民館や神社の掃除をして帰ります。3日~1週間程度あります。 宿題: 夏休み帳と日記(3日分くらい)+自由研究があります。 自由研究は自分がやりたいことを行えばよく、工作や料理、読書感想コンクール・絵のコンクールなど各コンクールへの応募、などでOKです。基本自由です。ちなみに息子はJリーグの歴史をスケッチブックにまとめていました。 学校や地域により異なる点もありますが、長野県の夏休みでした。 皆さんの地域はどんな夏休みを過ごされますか。 今年の夏休みこそは、息子には早めに宿題を終えてほしいです。

<長野県の夏休み>特徴的な3つをまとめました。 期間: 長野県の夏休みは全国と比べると短く、7月後半からお盆明けまで1ヶ月弱です。(※ちなみに息子の小学校は7月25日~8月22日) 私が子どものころはもう少し短く、お盆明け17日あたりから登校していました。理由は中間休み(10月中旬に1週間程度のお休みあり。稲刈りのため)や寒中休み(2月の建国記念日あたりに5日程度あり。寒いから?)があったためです。 イベント: ラジオ体操→地域によりますが、公民館や神社などに集まって6:30からラジオ体操をします。スタンプカードを持って、出席したらハンコを押してもらいます。最終日は公民館や神社の掃除をして帰ります。3日~1週間程度あります。 宿題: 夏休み帳と日記(3日分くらい)+自由研究があります。 自由研究は自分がやりたいことを行えばよく、工作や料理、読書感想コンクール・絵のコンクールなど各コンクールへの応募、などでOKです。基本自由です。ちなみに息子はJリーグの歴史をスケッチブックにまとめていました。 学校や地域により異なる点もありますが、長野県の夏休みでした。 皆さんの地域はどんな夏休みを過ごされますか。 今年の夏休みこそは、息子には早めに宿題を終えてほしいです。

コメント 7 11
カビゴン
| 07/17 | 長野県

<長野県の夏休み>特徴的な3つをまとめました。 期間: 長野県の夏休みは全国と比べると短く、7月後半からお盆明けまで1ヶ月弱です。(※ちなみに息子の小学校は7月25日~8月22日) 私が子どものころはもう少し短く、お盆明け17日あたりから登校していました。理由は中間休み(10月中旬に1週間程度のお休みあり。稲刈りのため)や寒中休み(2月の建国記念日あたりに5日程度あり。寒いから?)があったためです。 イベント: ラジオ体操→地域によりますが、公民館や神社などに集まって6:30からラジオ体操をします。スタンプカードを持って、出席したらハンコを押してもらいます。最終日は公民館や神社の掃除をして帰ります。3日~1週間程度あります。 宿題: 夏休み帳と日記(3日分くらい)+自由研究があります。 自由研究は自分がやりたいことを行えばよく、工作や料理、読書感想コンクール・絵のコンクールなど各コンクールへの応募、などでOKです。基本自由です。ちなみに息子はJリーグの歴史をスケッチブックにまとめていました。 学校や地域により異なる点もありますが、長野県の夏休みでした。 皆さんの地域はどんな夏休みを過ごされますか。 今年の夏休みこそは、息子には早めに宿題を終えてほしいです。

ユーザー画像
カビゴン
| 07/17 | 長野県
ユーザー画像

いよいよ紅葉の季節です。富山県の庄川峡も色づき始めてこれから本番になります。渓谷とダム湖の水辺に浮かぶ紅葉を愛でながらゆっくりとヒノキの露天風呂につかれる穴場の日帰り温泉をご紹介します。 富山県南砺市の 「平ふれあい温泉センターゆ~楽」です。 住所 富山県南砺市大崩島96-2 TEL 0763-66-2005 営業時間 10:00〜21:00 定休日 木曜日 料金 大人620円 小人310円 https://gokayama-info.jp/archives/516 ■県外からも含め日帰り来訪者へのお勧め観光コースです。(ご参考まで!) (スタート)東海北陸自動車道福光IC → 国道304号で途中城端の風情ある街並みを散策 → 304号で相倉合掌集落へ(途中絶景ポイント多数あり) → 国道156号を南下 → 菅沼合掌造り集落(世界遺産)で五箇山そばなど昼食 → 156号線を引き返し北上 → 平ふれあい温泉センターゆ~楽でゆっくり露天風呂タイム → 庄川水記念公園 → 高岡砺波スマートIC(帰路) 

いよいよ紅葉の季節です。富山県の庄川峡も色づき始めてこれから本番になります。渓谷とダム湖の水辺に浮かぶ紅葉を愛でながらゆっくりとヒノキの露天風呂につかれる穴場の日帰り温泉をご紹介します。 富山県南砺市の 「平ふれあい温泉センターゆ~楽」です。 住所 富山県南砺市大崩島96-2 TEL 0763-66-2005 営業時間 10:00〜21:00 定休日 木曜日 料金 大人620円 小人310円 https://gokayama-info.jp/archives/516 ■県外からも含め日帰り来訪者へのお勧め観光コースです。(ご参考まで!) (スタート)東海北陸自動車道福光IC → 国道304号で途中城端の風情ある街並みを散策 → 304号で相倉合掌集落へ(途中絶景ポイント多数あり) → 国道156号を南下 → 菅沼合掌造り集落(世界遺産)で五箇山そばなど昼食 → 156号線を引き返し北上 → 平ふれあい温泉センターゆ~楽でゆっくり露天風呂タイム → 庄川水記念公園 → 高岡砺波スマートIC(帰路) 

コメント 3 10
mmr
| 11/12 | 富山県

いよいよ紅葉の季節です。富山県の庄川峡も色づき始めてこれから本番になります。渓谷とダム湖の水辺に浮かぶ紅葉を愛でながらゆっくりとヒノキの露天風呂につかれる穴場の日帰り温泉をご紹介します。 富山県南砺市の 「平ふれあい温泉センターゆ~楽」です。 住所 富山県南砺市大崩島96-2 TEL 0763-66-2005 営業時間 10:00〜21:00 定休日 木曜日 料金 大人620円 小人310円 https://gokayama-info.jp/archives/516 ■県外からも含め日帰り来訪者へのお勧め観光コースです。(ご参考まで!) (スタート)東海北陸自動車道福光IC → 国道304号で途中城端の風情ある街並みを散策 → 304号で相倉合掌集落へ(途中絶景ポイント多数あり) → 国道156号を南下 → 菅沼合掌造り集落(世界遺産)で五箇山そばなど昼食 → 156号線を引き返し北上 → 平ふれあい温泉センターゆ~楽でゆっくり露天風呂タイム → 庄川水記念公園 → 高岡砺波スマートIC(帰路) 

ユーザー画像
mmr
| 11/12 | 富山県
ユーザー画像

【富岡製糸場と絹産業遺産群】群馬の世界遺産について 群馬県が誇る世界遺産に「富岡製糸場と絹産業遺産群」があります。 2014年6月21日に世界遺産に登録されました。 特に富岡製糸場が知られていますが、絹産業遺産群として田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴も世界遺産登録がされています。 ■富岡製糸場  https://www.tomioka-silk.jp/_tomioka-silk-mill/ 江戸時代末期から、日本では生糸の輸出を主要産業としてきた歴史があります。 当時生糸の主要産地はヨーロッパや中国でしたが蚕の病気が流行ったり、清で内乱が勃発したりなど、著しい品質低下がありました。 明治時代に国策として富国強兵・殖産興業をかかげ、政府は生糸の再度輸出振興と品質の向上を目指します。 伊藤博文氏と渋沢栄一氏は、外国の技術や制度を輸入するための外国人適任者を探し始め、横浜のフランス商館に勤務していたポール・ブリュナ氏が推挙され、尾高惇忠氏らと共に、工場建設の場所の選定作業に入りました。 候補地を調査した後、建設場所は養蚕が元々盛んで、天然の資源が豊富な群馬県上野(現在の富岡市)に決定しました。 1872年(明治5年)10月4日、富岡製糸場は本格的な器械製糸工場として操業を開始したのです。 全国から集まった工女たちの手によって生産される生糸は、高品質で、世界的に高い評価を得ていきます。 1893年、官営工場払い下げの政府主旨により、三井家所有となりました。このときは、生糸はすべてアメリカへの輸出となっていきます。その後、1902年には原合名会社に譲渡され、御法川式繰糸機を導入。さらに高品質な生糸を大量生産できるようになりました。しかし、第一次世界大戦や世界恐慌により生産量が低下し、満州事変や日中戦争、会社内の混乱があったため、1938年、株式会社富岡製糸所として独立したのです。 1年後の1939年には、片倉製糸紡績会社(現片倉産業株式会社)に合併され、名前を片倉富岡製紙所としました。戦時中も一貫して製糸工場であり続け、空襲の被害も受けずに済みました。 戦後も、工場労働者のための教育制度を充実するなど、操業を続けました。しかし、中国産の安価な生糸が入ってきたことにより生産量が減少に転じ、人々のライフスタイルが和服から洋服へと変化したこともあり、1987年(昭和62年)3月に操業停止の運びとなりました。 ■荒船風穴 https://www.town.shimonita.lg.jp/fuketsu/m01/01.html 群馬にある世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれている荒船風穴は同県下仁田町に残る史跡で、明治38年(1905年)、養蚕農家の庭屋静太郎によって建設された、日本で最大規模の蚕種貯蔵施設です。 温度変化の少ない山間部で、天然の冷風が吹く風穴を利用して蚕種を保存するもので、それまで年1回だった蚕の孵化が、年に2回、3回と孵化できるようになりました。 現在は風穴の部分しか残っていませんが、当時は地下2階、地上1階の3層に分けられていました。 風穴は全国各地で作られ、養蚕の拡大に大きな影響をもたらしましたが、人工孵化法の発見や氷冷蔵の普及などによって次第に減少していきました。荒船風穴も昭和14年頃には、蚕種貯蔵として使われなくなりました。 ■田島弥平旧宅 https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/bunkazaihogo/shitei/shiseki/2721.html 田島弥平(1822年-1898年)は、江戸末期から明治初期の人で、養蚕業者、蚕種製造・販売業者です。蚕の養育法「清涼育」を確立しました。 製糸業が発展の一途をたどっていた当時の日本ですが、製糸の原料として欠かせない繭を得るために、蚕の育成法の確立が必要だったのです。 清涼育とは、人工的に温度を調節したりせず、自然のままの温度で蚕を育てる方法です。弥平は、一時は火気によって室内を暖める温暖育を試みたりもしましたが、やはり清涼育へと立ち戻り、研究を重ねます。その結果、換気のための「ヤグラ」という窓を屋根につけるということに思い至り、自身の住宅でそれを実践しました。1864年(文久4年)に蚕種の輸出が解禁されたため、蚕種製造業者が飛躍的に増加。そして彼らはこぞって弥平のやり方を取り入れたのです。清涼育が確立された瞬間でもありました。 弥平は自身の住宅を改築し、清涼育の実践を行いました。これが後の田島弥平旧宅です。母家は1863年(文久3年)に上棟しました。間口は約25m、奥行きは約9m。総瓦葺き総2階建で、総ヤグラが風通し口として設置されています。1階は住居で、2階が蚕室でした。これは、近代の養蚕農家建築の原点であるともいえます。 ここには弥平の子孫が現在も居住しており、庭先のみの見学が可能です。 ■高山社跡 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/218539 養蚕業者である高山長五郎(1830年‐1886年)は、清温育という新たな養蚕法を確立しました。ヤグラでの換気を取り入れた、田島弥平による清涼育という方法がありましたが、清温育とは、それに加えて、寒冷地で行われた温度管理を伴う温暖育を取り入れたものです。 長五郎は、高山組を1873年(明治6年)に設立し、自宅で養蚕業の指導の取り組みを開始。その後、1884年(明治17年)に養蚕改良高山社と名前を変え、初代社長に就任し、養蚕業のさらなる発展のために活動を始めたのです。 高山社は、社員に養蚕業のノウハウを教えたほか、授業員を各地に派遣したり、蚕業学校を分校として設立しました。卒業生は養蚕業の指導者的役割を果たすようになり、「全国の養蚕の総本山」と呼ばれた時期もあったそうです。 こうして、高山社が全国に広めた清温育は、標準の養蚕法となっていきました。 しかし、養蚕の研究や教育が本格化すると、1927年(昭和2年)に廃校となりました。 長五郎の旧宅は、高山分教場として、門下生が増えて本部が移転してからも、指導の場となりました。瓦葺の2階建で、住宅と蚕室を兼ね、換気用のヤグラが備わっています。現在は養蚕用家屋や桑の貯蔵庫、長屋門なども残っています。 こちらは、解説員が常駐しており、内部見学も可能です。 夏休みの観光にぜひおすすめです!

【富岡製糸場と絹産業遺産群】群馬の世界遺産について 群馬県が誇る世界遺産に「富岡製糸場と絹産業遺産群」があります。 2014年6月21日に世界遺産に登録されました。 特に富岡製糸場が知られていますが、絹産業遺産群として田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴も世界遺産登録がされています。 ■富岡製糸場  https://www.tomioka-silk.jp/_tomioka-silk-mill/ 江戸時代末期から、日本では生糸の輸出を主要産業としてきた歴史があります。 当時生糸の主要産地はヨーロッパや中国でしたが蚕の病気が流行ったり、清で内乱が勃発したりなど、著しい品質低下がありました。 明治時代に国策として富国強兵・殖産興業をかかげ、政府は生糸の再度輸出振興と品質の向上を目指します。 伊藤博文氏と渋沢栄一氏は、外国の技術や制度を輸入するための外国人適任者を探し始め、横浜のフランス商館に勤務していたポール・ブリュナ氏が推挙され、尾高惇忠氏らと共に、工場建設の場所の選定作業に入りました。 候補地を調査した後、建設場所は養蚕が元々盛んで、天然の資源が豊富な群馬県上野(現在の富岡市)に決定しました。 1872年(明治5年)10月4日、富岡製糸場は本格的な器械製糸工場として操業を開始したのです。 全国から集まった工女たちの手によって生産される生糸は、高品質で、世界的に高い評価を得ていきます。 1893年、官営工場払い下げの政府主旨により、三井家所有となりました。このときは、生糸はすべてアメリカへの輸出となっていきます。その後、1902年には原合名会社に譲渡され、御法川式繰糸機を導入。さらに高品質な生糸を大量生産できるようになりました。しかし、第一次世界大戦や世界恐慌により生産量が低下し、満州事変や日中戦争、会社内の混乱があったため、1938年、株式会社富岡製糸所として独立したのです。 1年後の1939年には、片倉製糸紡績会社(現片倉産業株式会社)に合併され、名前を片倉富岡製紙所としました。戦時中も一貫して製糸工場であり続け、空襲の被害も受けずに済みました。 戦後も、工場労働者のための教育制度を充実するなど、操業を続けました。しかし、中国産の安価な生糸が入ってきたことにより生産量が減少に転じ、人々のライフスタイルが和服から洋服へと変化したこともあり、1987年(昭和62年)3月に操業停止の運びとなりました。 ■荒船風穴 https://www.town.shimonita.lg.jp/fuketsu/m01/01.html 群馬にある世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれている荒船風穴は同県下仁田町に残る史跡で、明治38年(1905年)、養蚕農家の庭屋静太郎によって建設された、日本で最大規模の蚕種貯蔵施設です。 温度変化の少ない山間部で、天然の冷風が吹く風穴を利用して蚕種を保存するもので、それまで年1回だった蚕の孵化が、年に2回、3回と孵化できるようになりました。 現在は風穴の部分しか残っていませんが、当時は地下2階、地上1階の3層に分けられていました。 風穴は全国各地で作られ、養蚕の拡大に大きな影響をもたらしましたが、人工孵化法の発見や氷冷蔵の普及などによって次第に減少していきました。荒船風穴も昭和14年頃には、蚕種貯蔵として使われなくなりました。 ■田島弥平旧宅 https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/bunkazaihogo/shitei/shiseki/2721.html 田島弥平(1822年-1898年)は、江戸末期から明治初期の人で、養蚕業者、蚕種製造・販売業者です。蚕の養育法「清涼育」を確立しました。 製糸業が発展の一途をたどっていた当時の日本ですが、製糸の原料として欠かせない繭を得るために、蚕の育成法の確立が必要だったのです。 清涼育とは、人工的に温度を調節したりせず、自然のままの温度で蚕を育てる方法です。弥平は、一時は火気によって室内を暖める温暖育を試みたりもしましたが、やはり清涼育へと立ち戻り、研究を重ねます。その結果、換気のための「ヤグラ」という窓を屋根につけるということに思い至り、自身の住宅でそれを実践しました。1864年(文久4年)に蚕種の輸出が解禁されたため、蚕種製造業者が飛躍的に増加。そして彼らはこぞって弥平のやり方を取り入れたのです。清涼育が確立された瞬間でもありました。 弥平は自身の住宅を改築し、清涼育の実践を行いました。これが後の田島弥平旧宅です。母家は1863年(文久3年)に上棟しました。間口は約25m、奥行きは約9m。総瓦葺き総2階建で、総ヤグラが風通し口として設置されています。1階は住居で、2階が蚕室でした。これは、近代の養蚕農家建築の原点であるともいえます。 ここには弥平の子孫が現在も居住しており、庭先のみの見学が可能です。 ■高山社跡 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/218539 養蚕業者である高山長五郎(1830年‐1886年)は、清温育という新たな養蚕法を確立しました。ヤグラでの換気を取り入れた、田島弥平による清涼育という方法がありましたが、清温育とは、それに加えて、寒冷地で行われた温度管理を伴う温暖育を取り入れたものです。 長五郎は、高山組を1873年(明治6年)に設立し、自宅で養蚕業の指導の取り組みを開始。その後、1884年(明治17年)に養蚕改良高山社と名前を変え、初代社長に就任し、養蚕業のさらなる発展のために活動を始めたのです。 高山社は、社員に養蚕業のノウハウを教えたほか、授業員を各地に派遣したり、蚕業学校を分校として設立しました。卒業生は養蚕業の指導者的役割を果たすようになり、「全国の養蚕の総本山」と呼ばれた時期もあったそうです。 こうして、高山社が全国に広めた清温育は、標準の養蚕法となっていきました。 しかし、養蚕の研究や教育が本格化すると、1927年(昭和2年)に廃校となりました。 長五郎の旧宅は、高山分教場として、門下生が増えて本部が移転してからも、指導の場となりました。瓦葺の2階建で、住宅と蚕室を兼ね、換気用のヤグラが備わっています。現在は養蚕用家屋や桑の貯蔵庫、長屋門なども残っています。 こちらは、解説員が常駐しており、内部見学も可能です。 夏休みの観光にぜひおすすめです!

コメント 3 10
ビッグボーイ
| 08/07 | 群馬県

【富岡製糸場と絹産業遺産群】群馬の世界遺産について 群馬県が誇る世界遺産に「富岡製糸場と絹産業遺産群」があります。 2014年6月21日に世界遺産に登録されました。 特に富岡製糸場が知られていますが、絹産業遺産群として田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴も世界遺産登録がされています。 ■富岡製糸場  https://www.tomioka-silk.jp/_tomioka-silk-mill/ 江戸時代末期から、日本では生糸の輸出を主要産業としてきた歴史があります。 当時生糸の主要産地はヨーロッパや中国でしたが蚕の病気が流行ったり、清で内乱が勃発したりなど、著しい品質低下がありました。 明治時代に国策として富国強兵・殖産興業をかかげ、政府は生糸の再度輸出振興と品質の向上を目指します。 伊藤博文氏と渋沢栄一氏は、外国の技術や制度を輸入するための外国人適任者を探し始め、横浜のフランス商館に勤務していたポール・ブリュナ氏が推挙され、尾高惇忠氏らと共に、工場建設の場所の選定作業に入りました。 候補地を調査した後、建設場所は養蚕が元々盛んで、天然の資源が豊富な群馬県上野(現在の富岡市)に決定しました。 1872年(明治5年)10月4日、富岡製糸場は本格的な器械製糸工場として操業を開始したのです。 全国から集まった工女たちの手によって生産される生糸は、高品質で、世界的に高い評価を得ていきます。 1893年、官営工場払い下げの政府主旨により、三井家所有となりました。このときは、生糸はすべてアメリカへの輸出となっていきます。その後、1902年には原合名会社に譲渡され、御法川式繰糸機を導入。さらに高品質な生糸を大量生産できるようになりました。しかし、第一次世界大戦や世界恐慌により生産量が低下し、満州事変や日中戦争、会社内の混乱があったため、1938年、株式会社富岡製糸所として独立したのです。 1年後の1939年には、片倉製糸紡績会社(現片倉産業株式会社)に合併され、名前を片倉富岡製紙所としました。戦時中も一貫して製糸工場であり続け、空襲の被害も受けずに済みました。 戦後も、工場労働者のための教育制度を充実するなど、操業を続けました。しかし、中国産の安価な生糸が入ってきたことにより生産量が減少に転じ、人々のライフスタイルが和服から洋服へと変化したこともあり、1987年(昭和62年)3月に操業停止の運びとなりました。 ■荒船風穴 https://www.town.shimonita.lg.jp/fuketsu/m01/01.html 群馬にある世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれている荒船風穴は同県下仁田町に残る史跡で、明治38年(1905年)、養蚕農家の庭屋静太郎によって建設された、日本で最大規模の蚕種貯蔵施設です。 温度変化の少ない山間部で、天然の冷風が吹く風穴を利用して蚕種を保存するもので、それまで年1回だった蚕の孵化が、年に2回、3回と孵化できるようになりました。 現在は風穴の部分しか残っていませんが、当時は地下2階、地上1階の3層に分けられていました。 風穴は全国各地で作られ、養蚕の拡大に大きな影響をもたらしましたが、人工孵化法の発見や氷冷蔵の普及などによって次第に減少していきました。荒船風穴も昭和14年頃には、蚕種貯蔵として使われなくなりました。 ■田島弥平旧宅 https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/bunkazaihogo/shitei/shiseki/2721.html 田島弥平(1822年-1898年)は、江戸末期から明治初期の人で、養蚕業者、蚕種製造・販売業者です。蚕の養育法「清涼育」を確立しました。 製糸業が発展の一途をたどっていた当時の日本ですが、製糸の原料として欠かせない繭を得るために、蚕の育成法の確立が必要だったのです。 清涼育とは、人工的に温度を調節したりせず、自然のままの温度で蚕を育てる方法です。弥平は、一時は火気によって室内を暖める温暖育を試みたりもしましたが、やはり清涼育へと立ち戻り、研究を重ねます。その結果、換気のための「ヤグラ」という窓を屋根につけるということに思い至り、自身の住宅でそれを実践しました。1864年(文久4年)に蚕種の輸出が解禁されたため、蚕種製造業者が飛躍的に増加。そして彼らはこぞって弥平のやり方を取り入れたのです。清涼育が確立された瞬間でもありました。 弥平は自身の住宅を改築し、清涼育の実践を行いました。これが後の田島弥平旧宅です。母家は1863年(文久3年)に上棟しました。間口は約25m、奥行きは約9m。総瓦葺き総2階建で、総ヤグラが風通し口として設置されています。1階は住居で、2階が蚕室でした。これは、近代の養蚕農家建築の原点であるともいえます。 ここには弥平の子孫が現在も居住しており、庭先のみの見学が可能です。 ■高山社跡 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/218539 養蚕業者である高山長五郎(1830年‐1886年)は、清温育という新たな養蚕法を確立しました。ヤグラでの換気を取り入れた、田島弥平による清涼育という方法がありましたが、清温育とは、それに加えて、寒冷地で行われた温度管理を伴う温暖育を取り入れたものです。 長五郎は、高山組を1873年(明治6年)に設立し、自宅で養蚕業の指導の取り組みを開始。その後、1884年(明治17年)に養蚕改良高山社と名前を変え、初代社長に就任し、養蚕業のさらなる発展のために活動を始めたのです。 高山社は、社員に養蚕業のノウハウを教えたほか、授業員を各地に派遣したり、蚕業学校を分校として設立しました。卒業生は養蚕業の指導者的役割を果たすようになり、「全国の養蚕の総本山」と呼ばれた時期もあったそうです。 こうして、高山社が全国に広めた清温育は、標準の養蚕法となっていきました。 しかし、養蚕の研究や教育が本格化すると、1927年(昭和2年)に廃校となりました。 長五郎の旧宅は、高山分教場として、門下生が増えて本部が移転してからも、指導の場となりました。瓦葺の2階建で、住宅と蚕室を兼ね、換気用のヤグラが備わっています。現在は養蚕用家屋や桑の貯蔵庫、長屋門なども残っています。 こちらは、解説員が常駐しており、内部見学も可能です。 夏休みの観光にぜひおすすめです!

ユーザー画像
ビッグボーイ
| 08/07 | 群馬県
ユーザー画像

私は長野県出身で今も長野県内に住んでいるため、信州味噌にとても馴染みがあります。みなさんのご家庭では何味噌を使っているかぜひ教えてください!初心者にも受け入れやすい味噌があればそれも教えてほしいです(信州味噌以外)。 <私は3種類を使い分けています>※あくまでも個人の好みですが興味のある方は試してみてください! 1.マルコメ プラス糀(無添加) https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_009/ 2.ひかり味噌 CRAFT MISO 生糀 https://www.hikarimiso.co.jp/products/craftmiso02/ 3.料亭の味(だし入り) https://www.marukome.co.jp/product/detail/miso_001/

私は長野県出身で今も長野県内に住んでいるため、信州味噌にとても馴染みがあります。みなさんのご家庭では何味噌を使っているかぜひ教えてください!初心者にも受け入れやすい味噌があればそれも教えてほしいです(信州味噌以外)。 <私は3種類を使い分けています>※あくまでも個人の好みですが興味のある方は試してみてください! 1.マルコメ プラス糀(無添加) https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_009/ 2.ひかり味噌 CRAFT MISO 生糀 https://www.hikarimiso.co.jp/products/craftmiso02/ 3.料亭の味(だし入り) https://www.marukome.co.jp/product/detail/miso_001/

コメント 3 10
nanao
| 11/05 | 長野県

私は長野県出身で今も長野県内に住んでいるため、信州味噌にとても馴染みがあります。みなさんのご家庭では何味噌を使っているかぜひ教えてください!初心者にも受け入れやすい味噌があればそれも教えてほしいです(信州味噌以外)。 <私は3種類を使い分けています>※あくまでも個人の好みですが興味のある方は試してみてください! 1.マルコメ プラス糀(無添加) https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_009/ 2.ひかり味噌 CRAFT MISO 生糀 https://www.hikarimiso.co.jp/products/craftmiso02/ 3.料亭の味(だし入り) https://www.marukome.co.jp/product/detail/miso_001/

ユーザー画像
nanao
| 11/05 | 長野県
ユーザー画像

<長野県のガソリン価格について>先日新潟県へ出かけた際にガソリン価格の安さにおどろきました。私の住む長野県では最近は180円が当たり前。 こんなに違うの!?と驚きましたので、近隣県の価格を調べてみました。 (2024年7月31日時点 gogo.gs調べ)https://gogo.gs/ranking/average/ ・長野県 180円 ・新潟県 166円 ・山梨県 174円 ・岐阜県 170円 ・群馬県 170円 ・富山県 173円 ・石川県 172円 ・福井県 171円 ・静岡県 172円 長野県への移住を検討している方は、長野県はガソリン価格が高いということを知っておくと、驚き(ギャップ)が少なくて済むかもしれません!

<長野県のガソリン価格について>先日新潟県へ出かけた際にガソリン価格の安さにおどろきました。私の住む長野県では最近は180円が当たり前。 こんなに違うの!?と驚きましたので、近隣県の価格を調べてみました。 (2024年7月31日時点 gogo.gs調べ)https://gogo.gs/ranking/average/ ・長野県 180円 ・新潟県 166円 ・山梨県 174円 ・岐阜県 170円 ・群馬県 170円 ・富山県 173円 ・石川県 172円 ・福井県 171円 ・静岡県 172円 長野県への移住を検討している方は、長野県はガソリン価格が高いということを知っておくと、驚き(ギャップ)が少なくて済むかもしれません!

コメント 6 10
nanao
| 08/01 | 長野県

<長野県のガソリン価格について>先日新潟県へ出かけた際にガソリン価格の安さにおどろきました。私の住む長野県では最近は180円が当たり前。 こんなに違うの!?と驚きましたので、近隣県の価格を調べてみました。 (2024年7月31日時点 gogo.gs調べ)https://gogo.gs/ranking/average/ ・長野県 180円 ・新潟県 166円 ・山梨県 174円 ・岐阜県 170円 ・群馬県 170円 ・富山県 173円 ・石川県 172円 ・福井県 171円 ・静岡県 172円 長野県への移住を検討している方は、長野県はガソリン価格が高いということを知っておくと、驚き(ギャップ)が少なくて済むかもしれません!

ユーザー画像
nanao
| 08/01 | 長野県
ユーザー画像

山梨県北杜市が誇る日本一のものはいくつかありますが、 今回ご紹介したいのは・・・日照時間です。 日本の平均年間日照時間は2,000時間と言われていますが、 山梨県北杜市は2,500時間を超えるエリアもあります。 そのため、日本で一番太陽が出ている(太陽と仲良し?)地域とも言えるのではないかと思います! そんな北杜市は避暑地としても知られ、夏の時期はたくさんの観光客や地元の方が訪れています。 特に、約60万本のひまわりが咲き誇る「サンフラワーフェス」は毎年人気です。 今年はもう夏の終わりも近づいてきており、サンフラワーフェスの期間は終わってしまいましたが、機会があればまた今度訪れてみて下さい。おススメな場所です!

山梨県北杜市が誇る日本一のものはいくつかありますが、 今回ご紹介したいのは・・・日照時間です。 日本の平均年間日照時間は2,000時間と言われていますが、 山梨県北杜市は2,500時間を超えるエリアもあります。 そのため、日本で一番太陽が出ている(太陽と仲良し?)地域とも言えるのではないかと思います! そんな北杜市は避暑地としても知られ、夏の時期はたくさんの観光客や地元の方が訪れています。 特に、約60万本のひまわりが咲き誇る「サンフラワーフェス」は毎年人気です。 今年はもう夏の終わりも近づいてきており、サンフラワーフェスの期間は終わってしまいましたが、機会があればまた今度訪れてみて下さい。おススメな場所です!

コメント 4 10
やまこう
| 08/29 | 山梨県

山梨県北杜市が誇る日本一のものはいくつかありますが、 今回ご紹介したいのは・・・日照時間です。 日本の平均年間日照時間は2,000時間と言われていますが、 山梨県北杜市は2,500時間を超えるエリアもあります。 そのため、日本で一番太陽が出ている(太陽と仲良し?)地域とも言えるのではないかと思います! そんな北杜市は避暑地としても知られ、夏の時期はたくさんの観光客や地元の方が訪れています。 特に、約60万本のひまわりが咲き誇る「サンフラワーフェス」は毎年人気です。 今年はもう夏の終わりも近づいてきており、サンフラワーフェスの期間は終わってしまいましたが、機会があればまた今度訪れてみて下さい。おススメな場所です!

ユーザー画像
やまこう
| 08/29 | 山梨県
ユーザー画像

雪初心者に雪対策おしえてください~!⛄ 私は関東出身で、今年石川県に引っ越してきました。 新生活を楽しんでいる半面、北陸の雪にいまからびびっています。。(寒いのが大の苦手、どんくさすぎてすぐ転んじゃいます👣) 最近、秋田在住の叔母から雪用靴を教えてもらってさっそく買ってみました!何かほかに冬に向けてできることあれば教えてください!おすすめの遊びなどもあれば教えてください~! 大の寒がりも北陸の冬を楽しみたい⛄⛄⛄

雪初心者に雪対策おしえてください~!⛄ 私は関東出身で、今年石川県に引っ越してきました。 新生活を楽しんでいる半面、北陸の雪にいまからびびっています。。(寒いのが大の苦手、どんくさすぎてすぐ転んじゃいます👣) 最近、秋田在住の叔母から雪用靴を教えてもらってさっそく買ってみました!何かほかに冬に向けてできることあれば教えてください!おすすめの遊びなどもあれば教えてください~! 大の寒がりも北陸の冬を楽しみたい⛄⛄⛄

コメント 3 10
じまじま
| 11/15 | 石川県

雪初心者に雪対策おしえてください~!⛄ 私は関東出身で、今年石川県に引っ越してきました。 新生活を楽しんでいる半面、北陸の雪にいまからびびっています。。(寒いのが大の苦手、どんくさすぎてすぐ転んじゃいます👣) 最近、秋田在住の叔母から雪用靴を教えてもらってさっそく買ってみました!何かほかに冬に向けてできることあれば教えてください!おすすめの遊びなどもあれば教えてください~! 大の寒がりも北陸の冬を楽しみたい⛄⛄⛄

ユーザー画像
じまじま
| 11/15 | 石川県
ユーザー画像

例年より暖かい秋が続いておりますが、秋と言えば、芸術の秋ですね🍂 長野県で芸術に触れることができる施設をいくつか紹介したいと思います 1.長野県立美術館(長野市)https://nagano.art.museum/  常設の東山魁夷館と企画展が行われています。  上記も良いですが、2Fにあるレストランのコース料理が美味しいです。  (1度きりですが、デザート数種類を好きなだけお皿にとることができます🍰) 2.黒姫童話館 童話の森ギャラリー(信濃町) https://douwakan.com/  子供の頃に読んだ絵本が沢山置いてあり懐かしい気持ちになります📖  いわさきちひろがアトリエを兼ねて建てた山荘があり入館もできます。 3.草間彌生美術館(松本市) https://yayoikusamamuseum.jp/  ドット柄で有名な草間彌生ですが松本市出身です。  入場は日時指定の完全予約・定員制なので注意です。 芸術に沢山触れることができる長野県ですが、ぜひ皆さんのおすすめも聞かせてください~🖌

例年より暖かい秋が続いておりますが、秋と言えば、芸術の秋ですね🍂 長野県で芸術に触れることができる施設をいくつか紹介したいと思います 1.長野県立美術館(長野市)https://nagano.art.museum/  常設の東山魁夷館と企画展が行われています。  上記も良いですが、2Fにあるレストランのコース料理が美味しいです。  (1度きりですが、デザート数種類を好きなだけお皿にとることができます🍰) 2.黒姫童話館 童話の森ギャラリー(信濃町) https://douwakan.com/  子供の頃に読んだ絵本が沢山置いてあり懐かしい気持ちになります📖  いわさきちひろがアトリエを兼ねて建てた山荘があり入館もできます。 3.草間彌生美術館(松本市) https://yayoikusamamuseum.jp/  ドット柄で有名な草間彌生ですが松本市出身です。  入場は日時指定の完全予約・定員制なので注意です。 芸術に沢山触れることができる長野県ですが、ぜひ皆さんのおすすめも聞かせてください~🖌

コメント 2 10
andjeorge
| 10/23 | 長野県

例年より暖かい秋が続いておりますが、秋と言えば、芸術の秋ですね🍂 長野県で芸術に触れることができる施設をいくつか紹介したいと思います 1.長野県立美術館(長野市)https://nagano.art.museum/  常設の東山魁夷館と企画展が行われています。  上記も良いですが、2Fにあるレストランのコース料理が美味しいです。  (1度きりですが、デザート数種類を好きなだけお皿にとることができます🍰) 2.黒姫童話館 童話の森ギャラリー(信濃町) https://douwakan.com/  子供の頃に読んだ絵本が沢山置いてあり懐かしい気持ちになります📖  いわさきちひろがアトリエを兼ねて建てた山荘があり入館もできます。 3.草間彌生美術館(松本市) https://yayoikusamamuseum.jp/  ドット柄で有名な草間彌生ですが松本市出身です。  入場は日時指定の完全予約・定員制なので注意です。 芸術に沢山触れることができる長野県ですが、ぜひ皆さんのおすすめも聞かせてください~🖌

ユーザー画像
andjeorge
| 10/23 | 長野県
ユーザー画像

【新潟県人向け】 2024年も残すところ1週間を切りましたね。 クリスマスも終わり、ここから一気に正月モードです。 さて、正月と言えば、初詣にいかれる方も多いと思いますが、みなさん、どちらの神社へ行かれますか? 私は加茂市の青海神社です。 徒歩圏なのでw

【新潟県人向け】 2024年も残すところ1週間を切りましたね。 クリスマスも終わり、ここから一気に正月モードです。 さて、正月と言えば、初詣にいかれる方も多いと思いますが、みなさん、どちらの神社へ行かれますか? 私は加茂市の青海神社です。 徒歩圏なのでw

コメント 3 10
かものすけ
| 12/26 | 新潟県

【新潟県人向け】 2024年も残すところ1週間を切りましたね。 クリスマスも終わり、ここから一気に正月モードです。 さて、正月と言えば、初詣にいかれる方も多いと思いますが、みなさん、どちらの神社へ行かれますか? 私は加茂市の青海神社です。 徒歩圏なのでw

ユーザー画像
かものすけ
| 12/26 | 新潟県
ユーザー画像

皆様ご存じかもしれませんが、福井は恐竜王国と言われています。駅前にはたくさんオブジェや恐竜が映るモニター、恐竜がラッピングされたバスなどひたすら恐竜推しの街なんです。 その所以は日本で発見された恐竜の化石のうち、なんと約8割が福井県で見つかっています。驚異的な数字ですよね、それは恐竜を街を挙げて推したくなりますよね、、、笑 福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つにも数えられています。 恐竜尽くしで1日中楽しめる福井へぜひお越しくださいませ!!

皆様ご存じかもしれませんが、福井は恐竜王国と言われています。駅前にはたくさんオブジェや恐竜が映るモニター、恐竜がラッピングされたバスなどひたすら恐竜推しの街なんです。 その所以は日本で発見された恐竜の化石のうち、なんと約8割が福井県で見つかっています。驚異的な数字ですよね、それは恐竜を街を挙げて推したくなりますよね、、、笑 福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つにも数えられています。 恐竜尽くしで1日中楽しめる福井へぜひお越しくださいませ!!

コメント 2 10
けんちゃん
| 01/31 | 福井県

皆様ご存じかもしれませんが、福井は恐竜王国と言われています。駅前にはたくさんオブジェや恐竜が映るモニター、恐竜がラッピングされたバスなどひたすら恐竜推しの街なんです。 その所以は日本で発見された恐竜の化石のうち、なんと約8割が福井県で見つかっています。驚異的な数字ですよね、それは恐竜を街を挙げて推したくなりますよね、、、笑 福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の一つにも数えられています。 恐竜尽くしで1日中楽しめる福井へぜひお越しくださいませ!!

ユーザー画像
けんちゃん
| 01/31 | 福井県
ユーザー画像

子供が通っている小学校でPTA活動があります。 校庭の草取りをすることになりました。 対象者は、特定の学年のお子さんがいる家庭が対象です。 業者さんも入って草刈りされますけど、親も参加型です。 お子さんが通っている学校のPTA活動で、皆さんがやっていることって何かありますか?

子供が通っている小学校でPTA活動があります。 校庭の草取りをすることになりました。 対象者は、特定の学年のお子さんがいる家庭が対象です。 業者さんも入って草刈りされますけど、親も参加型です。 お子さんが通っている学校のPTA活動で、皆さんがやっていることって何かありますか?

コメント 6 10
【アンバサダー】しおじい バッジ画像
| 09/16 | 長野県

子供が通っている小学校でPTA活動があります。 校庭の草取りをすることになりました。 対象者は、特定の学年のお子さんがいる家庭が対象です。 業者さんも入って草刈りされますけど、親も参加型です。 お子さんが通っている学校のPTA活動で、皆さんがやっていることって何かありますか?

ユーザー画像
【アンバサダー】しおじい バッジ画像
| 09/16 | 長野県
ユーザー画像

皆さんの地元出身の野球選手について教えてください!(野球以外で活躍している方でも知りたいです。) 最近は大谷翔平選手が目覚ましい活躍で、毎日ニュース番組で見かけるほどですね。地元出身のひとが活躍している姿は嬉しいですし、勇気をもらえます。 福井県出身で活躍している野球選手を3名紹介します。(個人の趣味全開で野球選手に絞っており、恐縮です。) 1.吉田正尚選手 現在はMLBのボストンレッドソックスで活躍されており、2023年WBC日本代表でもあります。 敦賀気比高校出身で、豪快なスイングで日本でプレイしていたころから大人気でした。 2.栗原陵矢選手 福岡ソフトバンクホークスで活躍されており、2021年東京オリンピック代表選手でもあります。 春江高校出身で、強豪チームの中にあって守備打撃ともに存在感を放ち始めている注目選手です。 3.中村悠平選手 東京ヤクルトスワローズで活躍されており。2023年WBC日本代表でもあります。 福井商業高校出身で、頼れるキャッチャーとして投手をけん引しています。3023年のWBC優勝の瞬間には大谷翔平のボールを受けていました。 他にもいらっしゃいますが、私の独断と偏見で紹介させていただきました。 皆さんの地域出身の自慢の選手を教えていただけますと嬉しいです!

皆さんの地元出身の野球選手について教えてください!(野球以外で活躍している方でも知りたいです。) 最近は大谷翔平選手が目覚ましい活躍で、毎日ニュース番組で見かけるほどですね。地元出身のひとが活躍している姿は嬉しいですし、勇気をもらえます。 福井県出身で活躍している野球選手を3名紹介します。(個人の趣味全開で野球選手に絞っており、恐縮です。) 1.吉田正尚選手 現在はMLBのボストンレッドソックスで活躍されており、2023年WBC日本代表でもあります。 敦賀気比高校出身で、豪快なスイングで日本でプレイしていたころから大人気でした。 2.栗原陵矢選手 福岡ソフトバンクホークスで活躍されており、2021年東京オリンピック代表選手でもあります。 春江高校出身で、強豪チームの中にあって守備打撃ともに存在感を放ち始めている注目選手です。 3.中村悠平選手 東京ヤクルトスワローズで活躍されており。2023年WBC日本代表でもあります。 福井商業高校出身で、頼れるキャッチャーとして投手をけん引しています。3023年のWBC優勝の瞬間には大谷翔平のボールを受けていました。 他にもいらっしゃいますが、私の独断と偏見で紹介させていただきました。 皆さんの地域出身の自慢の選手を教えていただけますと嬉しいです!

コメント 3 10
けんちゃん
| 10/31 | 福井県

皆さんの地元出身の野球選手について教えてください!(野球以外で活躍している方でも知りたいです。) 最近は大谷翔平選手が目覚ましい活躍で、毎日ニュース番組で見かけるほどですね。地元出身のひとが活躍している姿は嬉しいですし、勇気をもらえます。 福井県出身で活躍している野球選手を3名紹介します。(個人の趣味全開で野球選手に絞っており、恐縮です。) 1.吉田正尚選手 現在はMLBのボストンレッドソックスで活躍されており、2023年WBC日本代表でもあります。 敦賀気比高校出身で、豪快なスイングで日本でプレイしていたころから大人気でした。 2.栗原陵矢選手 福岡ソフトバンクホークスで活躍されており、2021年東京オリンピック代表選手でもあります。 春江高校出身で、強豪チームの中にあって守備打撃ともに存在感を放ち始めている注目選手です。 3.中村悠平選手 東京ヤクルトスワローズで活躍されており。2023年WBC日本代表でもあります。 福井商業高校出身で、頼れるキャッチャーとして投手をけん引しています。3023年のWBC優勝の瞬間には大谷翔平のボールを受けていました。 他にもいらっしゃいますが、私の独断と偏見で紹介させていただきました。 皆さんの地域出身の自慢の選手を教えていただけますと嬉しいです!

ユーザー画像
けんちゃん
| 10/31 | 福井県
  • 1-25件 / 全79件